こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

脳は複雑で高度なシステム 人間の心を脳からアプローチで解明します。

脳は複雑で高度なシステム

ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー

茂木 健一郎 氏

もぎ けんいちろう

茂木 健一郎

もぎ けんいちろう 1962年、東京都生れ、84年、東京大学理学部物理学科卒業、92年、東京大学大学院理学研究科理学専攻博士課程修了、理学博士。理化学研究所国際フロンティア研究システムなどを経て、ケンブリッジ大学生理学研究所研究員、97年よりソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー。脳において感覚を構成する質感「クオリア」を研究。著書に、『脳とクオリア』(97年、日経サイエンス社)、『心を生みだす脳のシステム』(2001年、NHKブックス)、『意識とはなにか』(03年、ちくま新書)、『脳内現象』(04年、NHKブックス)、『脳と仮想』(04年、新潮社)など多数。

2005年4月号掲載


病気治療、ロボット開発にも・・・

──脳科学の分野では、脳内物質の研究が進んでいると聞きました。

最近では、脳内物質による病気治療法もあるようですね。

茂木 はい、例えばウツ病患者には、「セロトニン」という脳内物質を投与することで効果があります。人間はセロトニンが多いとハッピーになり、少ないとウツになるのです。

──そうすると、人間の心に分子的なアプローチができるわけですね。

茂木 しかし、ウツ病というのは「家庭がうまくいかない」「仕事がつらい」など、一つの単純な理由では解明できない複雑な悩みや原因があるはずです。

脳科学で治療を施しても、悩みの本質的な解決にはなっていないので、難しい問題ですね。

──確かに。人間の悩みは、薬だけでなく、やはり人間同士のコミュニケーションによって解決することも大事ですね。

茂木 私は雑誌の連載をしている関係から、読者の方から悩みや相談を受けることが多いんです。一般の方は切実な悩みや問題を抱えているので、今後それらを脳科学の研究に還元していければと思っています。

現在は、視覚と聴覚の情報の統合や、記憶の研究、12−18か月の幼児の言語発達過程など、脳内各部所のシステムの研究をしています。

そして、脳からどのように心が生れるか探求中です。

こうした脳科学の研究は、困難な病気の克服、コンピュータやロボットの開発にもつながっていくと確信しています。

──脳を知ることは、人間を理解することにつながる、ぜひこれからも脳の謎を解いていただきたいと思います。

本日は多岐にわたるお話ありがとうございました。


近著紹介
『脳と仮想』(新潮社)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ