こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

脳は複雑で高度なシステム 人間の心を脳からアプローチで解明します。

脳は複雑で高度なシステム

ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー

茂木 健一郎 氏

もぎ けんいちろう

茂木 健一郎

もぎ けんいちろう 1962年、東京都生れ、84年、東京大学理学部物理学科卒業、92年、東京大学大学院理学研究科理学専攻博士課程修了、理学博士。理化学研究所国際フロンティア研究システムなどを経て、ケンブリッジ大学生理学研究所研究員、97年よりソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー。脳において感覚を構成する質感「クオリア」を研究。著書に、『脳とクオリア』(97年、日経サイエンス社)、『心を生みだす脳のシステム』(2001年、NHKブックス)、『意識とはなにか』(03年、ちくま新書)、『脳内現象』(04年、NHKブックス)、『脳と仮想』(04年、新潮社)など多数。

2005年4月号掲載


脳科学ブームの中、細分化進む研究テーマ

──先生のご著書である「脳内現象」、「脳と仮想」を拝読させていただきました。『脳科学』という言葉から受ける難しいイメージと違い、とても分りやすく、面白く勉強させていただきました。

本日はいろいろとお伺いしたいと思いますが、まず始めに脳科学の現状について教えていただけますか?

茂木 実は脳科学の研究は、ここ10年、ブームといえる状況です。

毎年アメリカで開催される学会には、3万人もの研究者が集まる盛況ぶりで、私も出席していますが、関心があるテーマしか見られないほど、研究発表も多彩です。

意識に関する国際会議で、現在もっとも注目される哲学者、チャーマーズ博士と議論 <写真提供:茂木健一郎>
意識に関する国際会議で、現在もっとも注目される哲学者、チャーマーズ博士と議論 <写真提供:茂木健一郎>

──具体的には、どのような研究テーマがあるのでしょうか?

オックスフォード大学で、世界的な数学者ペンローズ教授と<写真提供:茂木健一郎>
オックスフォード大学で、世界的な数学者ペンローズ教授と
<写真提供:茂木健一郎>
茂木 大きく分けると、感覚、感情、記憶メカニズムなどの諸分野があります。

研究手法としては、解剖学、実験科学、分子生物学、物理的測定、コンピュータ技術、ロボット技術などに分岐しており、パーツごとに専門的な研究が行なわれています。

 

──脳の研究って、細分化されているんですね。

茂木 はい。脳は、複雑で高度なシステムですから、細かい研究の積み重ねが大事なんです。また同時に、全体を通した研究アプローチも必要です。

──なるほど。そうした中で先生は、脳の本質的な側面である「記憶」や「意識」「心」を研究テーマに取り上げているわけですね。

そもそも私達が感じている「心」の正体とは、一体何なのでしょう?

茂木 実はまだ分っていません。ただ、私はそれを、「クオリア」という概念で解明しようとしています。例えば赤い花を見たときに、心に「赤い」という概念が、単なる記号ではなく、「りんごのような赤」「つやつやした赤」など、まざまざとした質感を伴って浮かび上がりますね。この質感のことを「クオリア」といいます。

これは、人間の脳が単なる回路ではなく、高度で複雑な機能を持っているからこそ生れてくる感覚なのです。

──私達の脳には、想像以上に複雑なシステムが組み込まれているというわけですね。

茂木 例えば視覚でいうと、網膜から入った情報は、後頭葉にある第一次視覚野を経て頭頂葉や側頭葉に至り、「空間的位置や動き」と「色や形」という処理の、2つのネットワーク経路に分かれて伝えられていきます。

こうして、低次の感覚野から高次の感覚野に向かって、神経細胞を通して情報が伝わっていく中で、私達の心に視覚体験を構成するクオリアが生み出されていくのです。


近著紹介
『脳と仮想』(新潮社)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ