こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

すべての生命とともに進化してきたウィルス。 その正体は、人類の敵でもあり、味方でもあるんです。

インフルエンザウイルスの恐怖

生物資源利用研究所所長

根路銘 国昭 氏

ねろめ くにあき

根路銘 国昭

ねろめ くにあき 1939年、沖縄県生れ。65年、北海道大学獣医学部卒業、66年、国立予防衛生研究所(現・国立感染症研究所)入所。78年に日本を襲ったスペイン風邪ウイルスのルーツの解明、人工膜ワクチンの開発、カイコを使ったワクチン大量生産法の確立など、業績多数。同研究所呼吸器系ウイルス研究室室長、WHOインフルエンザ呼吸器ウイルス協力センター長などを経て、2001年より現職。著書に『ウイルスで読み解く「人類史」』(1995年、徳間書店)、『インフルエンザ大流行の謎』(01年、日本放送出版協会)、『出番を待つ怪物ウイルス 彼らはすぐ隣りにいる』(04年、光文社)など多数。

2004年5月号掲載


感染の拡大を防ぐには正しい科学的対応を

──それでは、新型インフルエンザが発生した場合、感染の拡大を防ぐにはどう対処すればよいのでしょうか?

根路銘 それには4つのステップがあります。1. 感染源を特定して元を絶つこと、2. 感染者を隔離すること、3. ワクチンを作ること、4. 情報を公開してパニックを防ぐことです。

──今回の鳥インフルエンザでも、山口県では早期にニワトリを処分し、搬送禁止にするなどの対応が取られましたね。

根路銘 ええ。これは評価できる対応だったと思います。ただ、科学が発達した21世紀に、感染源の動物を殺せばよいというのは少し情けない。ワクチンや抗インフルエンザ薬など、もっと科学的な対応に力を入れる必要があると思います。

──そういった対応はもちろん世界でも日本でも進んでいるのでしょうね?

根路銘 そうだといいのですが、時として形式や立場にとらわれて科学的な意見が通らないこともあるんですよ。

──WHOのインフルエンザ呼吸器ウイルス協力センター設立の時も、そのようなご苦労があったと伺っていますが?

▲1998年、H5NI型鳥インフルエンザの発生を中国で調査するWHOミッション(前列右から2人目が根路銘氏)(写真提供:根路銘国昭氏)<br>▲同年、ジュネーブのWHO本部での会議を終えてくつろぐ専門家たち(左から2人目が根路銘氏)(写真提供:根路銘国昭氏)
▲1998年、H5NI型鳥インフルエンザの発生を中国で調査するWHOミッション(前列右から2人目が根路銘氏)
(写真提供:根路銘国昭氏)
▲同年、ジュネーブのWHO本部での会議を終えてくつろぐ専門家たち(左から2人目が根路銘氏)(写真提供:根路銘国昭氏)

根路銘 このセンターは、アメリカ、イギリス、オーストラリアに続いて1993年にやっと日本にできたんです。世界のインフルエンザの大半はアジアで発生していて、日本はその調査研究の柱を担っていたのに、それまではただデータを提供するだけで会議にも参加させてもらえなかった。それではあまりにも悔しいので、WHOの担当官に直接掛け合って、センター設立を実現させたんです。

ガン細胞を破壊するウイルスを研究中

──現在は沖縄にある生物資源利用研究所の所長としてご活躍されていますが、こちらではどのようなご研究を?

根路銘 自然界の生物資源を使って、抗がん物質や健康促進物質、SARSウイルス、殺がんウイルスを研究しています。

──抗がん物質や健康促進物質の研究は自然環境の素晴らしい沖縄にぴったりだと思うのですが、殺がんウイルスとはドキっとする言葉ですね。どういうものなんですか?

根路銘 がん細胞だけに取り付いて、中枢部を破壊するウイルスです。

もともと38億年前に初めて地球上に誕生した生命は、ウイルスだったと考えられます。そのウイルスが複雑に絡み合ってさまざまな生物に進化し、ついに人間にたどり着いた。つまり、すべての生命体の原点はウイルスだったのです。 

──今、これだけの種類の生命体がいるということは、ウイルスは非常に多様性があるということですね。

根路銘 その通りです。そう考えれば、特定のがん細胞だけに取り付くウイルスがあってもおかしくない。遺伝子の組み換えなど、現代の技術をもってすれば実現可能なんですよ。

──それは非常に興味がある研究です。成果を伺える日を楽しみにしています。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『出番を待つ怪物ウイルス 彼らはすぐ隣りにいる』(光文社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ