こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

自然児の足の指はまっすぐです。 外反母趾、内反小指は運動能力にも影響します。

退化する日本人の足の指

筑波大学体育科学系教授

浅見 高明 氏

あさみ たかあき

浅見 高明

1937年東京生まれ。59年、東京教育大学体育学部体育学科卒。62年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、65年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、65年大阪体育大学体育学部講師、68年、同助教授、69年、東京教育大学体育学部助教授、75年、筑波大学体育科学系助教授となり82年から同教授。医学博士。専門は体力測定学、発育発達学、バイオメカニクス。バイオメカニズム学会第5代会長を務めたのをはじめ、日本体育学会理事・茨城支部支部長、日本武道学会常任理事・編集委員長(2000年現在は理事長に)、人体科学会常任理事(2000年現在は副会長に)・編集委員長等広範なジャンルで活躍している。

1994年5月号掲載


靴を履いていると小指が浮いてしまう

──ということは、われわれの足の指はまっすぐじゃないんですか。

浅見 ええ、今の人、特に子供なんかは、外反母趾、内反小指といって、親指や小指が足の内側に向いてしまっている形が多いんです。小指が浮いちゃって下にくっつかないから、足型をとっても小指がないんです。これは明らかに靴を履いていることの影響です。

その点、アべべの足というのは自然児の足なんです。小さい時には裸足で生活していたわけですからね。内反小指も外反母趾もない、5本の指が実にまっすぐ、きちんと地面にくっついている。

──地に足がついている・・・。

浅見 ええ。そして、それは非常にバランス感覚か良く、運動能力的にもいい状態であると言えます。

今の人が、石や階段につまずいただけで転んで大けがをしたりするのは、足の指が弱くて、踏ん張れないからです。

──指が退化しているわけですね。そういえば、今の子供たちは転びやすいとよく言われていますね。

浅見 そこで、自然な足、強い足、つまりアべべのような足を持つ人間をつくるにはどうしたらいいだろうと考えるようになったわけです。

──幼稚園や小学校で、児童を裸足で遊ばせているところがあると聞いたことがありますが・・・。

浅見 そうですね、やはり裸足が一番いいんです。しかし、現実には、ガラスを踏んで足を切るなど、けがが多いんです。また、寒いときはとても無理ですね。

そこでハッと思い付いたのが下駄だったんです。実は、私の父が下駄屋だったという背景もあります(笑)。

それで、ある幼稚園に下駄を配って、一定期間下駄だけを履かせた子供と、靴だけを履かせた子供の足型がどのように違うのか、研究を始めました。

──結果はいかがでしたか。

浅見 実にはっきり差がでました。1年半やると、下駄の子と靴の子では大きく違ってくるんです。靴の子は、やはり小指が浮いてしまいますが、下駄の子は接地足蹠面積が増えて地面にぴったり足裏がつくようになるのです。同時に子供たちの足の指の力を測定しましたら、これも下駄の子の方が足の指の力が強いという結果が得られたんです。


近況報告

2000年3月に筑波大学を定年退官。現在は同大学の名誉教授に。研究生活から離れ、静かな日々を過ごしていらっしゃるとのこと。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ