こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

環境変化の激しい地球で生き延びていくために 高等動物には「眠り」が不可欠になったんです。

高等になるほどよく眠る?

東京医科歯科大学医用器材研究所教授

井上 昌次郎 氏

いのうえ しょうじろう

井上 昌次郎

いのうえ・しょうじろう 1935年ソウル生れ。60年、東京大学理学部生物学科卒業。65年、同大学院博士課程終了、 理学博士。72年より東京医科歯科大学医用器材研究所教授、睡眠科学を専攻。ベイラー医大(米)、エルランゲン・ニュ ルンベルク大(独)留学の経験を持つ。現在、世界睡眠学会連合理事、アジア睡眠学会理事、日本睡眠学会理事。主な著 書に「睡眠の不思議」(88年、講談社)、「脳と睡眠」(89年、共立出版)、「Biology of Sleep Substances」 (89年、CRC Press)、「ヒトはなぜ眠るのか」(94年、筑摩書房)、「動物たちはなぜ眠るのか」(96年、丸善ブックス)−写真下−等。

1996年12月号掲載


脳は自動的に寝不足をカバーしてくれている

井上 それに対して「ノンレム睡眠」というのがあるわけですが、こちらは脳を休め、脳の情報処理機能をある程度解放するための本当に眠りらしい眠りです。すやすやとした安らかな眠りから、ぐっすりと非常に深い、ともすれば昏睡状態に近いような眠りもあります。

──「大脳のための眠り」とも言えますね。

井上 ええ。しかし、それがあまり長く続くと、脳の温度が徐々に冷え、いろんな意味で活動レベルが下がりますから、そのままいくと・・・。

──死んでしまう・・・?

井上 ですから、それがあるところまでいくと、今度はレム睡眠に切り替わり、脳が活性化して、体温を上げ、呼吸も上がり、血圧も上がる・・・、というように、下がっていた意識レベル、あるいは身体の活動レベルを持ち上げ、起きやすい状況をつくるというわけです。

──レム睡眠が出てくることで、起きやすいように、身体全体のウォーミングアップをするんですね。

その、レム睡眠とノンレム睡眠の周期はどのくらいですか。

井上 個人差はありますが、その人その人でおおよそ決まっています。健康な大人ですと、だいたい1時間半(90分)くらいの周期で、レム睡眠とノンレム睡眠が交互に訪れます。自分が寝入った時刻、夜中にふと目が覚めた時刻、朝自然に目覚めた時刻を集計していくと、自分なりの周期が分かりますよ。

──最後に、われわれは1日に何時間くら睡眠をとればいいんでしょうか。

井上 そういうことはわれわれが気にするまでもなく、脳は自動的に、寝不足ならば寝不足に対応する深い眠りで、カバーしてくれています。だから、本人が主観的に、自分は寝不足だから眠い、だるい、やる気が起こらない等と感じていても、それは実情と必ずしも一致していない場合が多いんです。つまり、生理的に脳が判断している寝不足と、心理的なそれとはギャップがありうるということです。

──じゃあ、時間的に睡眠が少なくても、一般的な環境の中では、脳がちゃんと調整してくれている、質的につじつまが合っていると考えていいんですね。

井上 そうです。だから寝不足で一番良くないのは、そのことを過度に気にして、それによってさらに・・・。

──寝不足になる(笑)。私もこれからは7時間とか8時間とか、あまり睡眠時間は気にしないことにします。あとは「眠らせる脳」にまかせて・・・(笑)。

今日は勉強になりました。ありがとうございました。


近著紹介
『動物たちはなぜ眠るのか』(丸善ブックス) 『ヒトはなぜ眠るのか』(筑摩書房)
近況報告

1998年、ベストセラーズより『睡眠の技術』発刊。1999年4月より東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ