こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

常に新しいものを受け入れ、変化できる脳。 未発見の秘められた能力とは?

脳の限界を探る!

東京大学薬学部教授

池谷 裕二 氏

いけがや ゆうじ

池谷 裕二

1970年静岡県生まれ、98年東京大学・大学院薬学系研究科にて薬学博士号取得。2002年〜05年アメリカ・コロンビア大学・客員研究員、06年〜11年科学技術振興財団さきがけ・研究員(併任)、07年8月東京大学薬学部准教授、14年4月同大学同学部教授に就任。主な著書に『海馬-脳は疲れない』(新潮社)、『脳には妙なクセがある』 (扶桑社)、『ココロの盲点 完全版』(講談社)、『大人のための図鑑【脳と心のしくみ】』(新星出版社)など多数。

2016年4月号掲載


池谷 暗算する際、実際に眼球を動かしてはいないのに、脳の中では目が左右に動いているのと同じ反応が見られることが知られています。計算を最初に覚える際は、指などを目で数えながら覚えるものですが、この名残だと考えられます。

──つまり目は使っていないのに、脳内では目で見ながら計算しているつもりということですね。

池谷 はい。また、「苦い思い出」といった表現を考えてみてください。思い出は苦い味がするわけでもないのに、われわれはその感覚を感じることができますよね? このとき、脳の中では実際に味覚の苦さに係る部位が反応しているんです。これは大脳新皮質が苦みを感じる体からの感覚を転用したことから起こる現象で、これも未だ体からの感覚が生きている例です。

脳は使い方次第でどんどん成長する

──ところで、脳は実はその大部分が使われていないなどと耳にすることがありますが…。

池谷 いえ、そんなことはありません。現在、ヒトは脳にある千数百億個もの神経細胞をほぼ使っていることが分かっています。しかし、残念ながら能力を出し切っていないのです。そのため、私は脳の限界がどこにあるのか知りたくて、約5年前に「脳創発プロジェクト」をスタートしました。脳の秘められた能力の開拓に加えて、最新の脳研究を次世代につなげていくことが大きな目標です。

──具体的にはどのような研究が進んでいるのですか?

無菌操作をするための装置クリーンベンチ

池谷 一つは渡り鳥や回遊魚などが持つ、地球の磁場である「地磁気」を感知する能力を引き出すプロジェクトです。地磁気のセンサーとなるチップを作成し、ネズミの頭部に移植する実験を行ったところ、このネズミは2日後には地磁気が感知できていると見られる動きをするようになったのです。これにより、脳は、本来体に備わっていない感覚に柔軟に適応できることが証明されました。


近著紹介
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ