こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「シンデレラ」などのメルヘンには、 歴史的な情報がたくさん含まれているのです。

メルヘンから歴史情報を読み取る

大妻女子大学社会情報学部教授

森 義信 氏

もり よしのぶ

森 義信

1943年東京都生れ。66年北海道大学文学部卒業、71年同大学院文学研究科博士課程修了。その後、国立釧路工業高等専門学校助教授、文部省教科書調査官を経て現職。専攻は西洋法制史、社会史、メルヘン学。フランク時代の国家制度や社会構造を、当時の法史料に基づいて解明している。また、メルヘンに内在するさまざまな歴史情報を捜し出して解読し、メルヘンが本当に伝えようとした真実を明らかにしている。著書に『西欧中世軍制史論 封建制成立期の軍期と国制』(原書房)、『メルヘンの深層- 歴史が解く童話の謎』(講談社)、『メルヘンの社会情報学』(近代文芸社)など。

2009年10月号掲載


「自由とは何か」から始まった中世社会史の研究

──先生は、5世紀から10世紀に掛けて西ヨーロッパで繁栄したフランク王国の制度史や社会史について長年ご研究をされており、また、メルヘン学についても大変著名な研究者でいらっしゃると伺っております。


「裸の王様」見えもしない衣装を身にまといパレードに臨む王様<資料提供:森 義信氏>

「裸の王様」

見えもしない衣装を身にまといパレードに臨む王様<資料提供:森 義信氏>

フランク王国といえば、中世ヨーロッパの一時代を築いた有名な国家ですが、古代ギリシャやローマなどに比べると、学校の授業でもあまり取り上げられず認知度も高くないように思います。先生はなぜこの時代に興味を持たれたのでしょう。

 私はもともと、近代の「自由」という概念がいつからできたのかに興味を持っていて、個人の自由や社会の自由がどうして生れたのか、その根源を探りたいと思っていました。私が大学生の頃、「国王自由人学説」が一世を風靡していて、その学説によると、どうやら中世ヨーロッパのあたりから新しい自由が生れたということで、この分野の研究を始めたのです。

──「国王自由人学説」とは、どういったものなのですか。

 自由には大きく分けて二つあり、一つは「生れながらの自由」、もう一つは「与えられた自由」。「生れながらの自由」というのは、身体の自由、思考の自由というようなものです。もう一つの「与えられた自由」とは、国王によって与えられる自由ということで、例えば、不自由身分である奴隷でも、国王に仕えることで、社会的に地位が上昇する人がいます。つまり、国王こそが中世の自由の象徴であり、自由を作り上げる機能を持っていたというのが「国王自由人学説」です。

──なるほど、自由の根源が国王にあったというわけですね。

 はい。そこから中世の人々の発想に興味を持ち、その原点ともなっている「ゲルマン法」を研究するようになりました。

ゲルマン法からメルヘンを読み解く

──「ゲルマン法」は、どういう特徴をもっているのですか?

 ローマ法などと違い、法規が具象的で、しかもいろいろなシンボルを使う、現代の私達にとっては、奇妙な感じの法律です。

例えば、人を殺しても、現在と違い、贖罪金を払えば罪を免れられます。払えない場合は親戚の人達などに家に集まってもらって、本人が後ろ向きで土くれを投げ、それが掛かった人が贖罪を背負うことになり、本人はシャツ一枚で帯も付けず家を出ていくというような法規もあります。

──確かに、変った法律ですね。

それにしても、ゲルマン法の研究がなぜメルヘンの研究へと広がっていったのですか。


近著紹介
近況報告

森先生は同大学を16年3月に退職されました。

1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ