こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

農業国からIT先進国へ このパワーが新しい国家像を生み出すかもしれません。

柔軟性の高いインドが21世紀の社会モデルに?

追手門学院大学 国際教養学部長

重松 伸司 氏

しげまつ しんじ

重松 伸司

1942年、大阪府生れ。66年、京都大学文学部史学科東洋史学卒業、71年、京都大学文学研究科東洋史学修士課程修了。ケンブリッジ大学南アジア研究センター客員研究員、名古屋大学国際開発研究科教授などを経て、07年、現職に。京都大学文学博士。専門分野は南アジア史学、南アジア−東南アジア交流史。著書に『ムガル帝国誌/ヴィジャヤナガル王国誌』(84年、岩波書店)、『カーストの民、ヒンドゥーの習俗と儀礼』(88年、平凡社)、『マドラス物語、海道のインド文化誌』(93年、中央公論社)、『インドを知るための50章』(03年、編著、明石書店)など。

2007年11月号掲載


なぜ今、インドは注目されているのか?!


──今年はインド独立60周年であり、日印交流年でもあります。


本日は、長年インドについて研究されている先生に、インドの発展と、その歴史的背景について、お話を伺っていきたいと思います。


インドは今、IT企業を中心に、目覚ましい経済成長をしており、高度成長が期待される新興国グループ「BRICs(ブリックス)」(ブラジル、ロシア、インド、中国)として、世界的にも注目されていますね。

 

 

IT産業が驚異的な成長を続けているインド都市部には、高層ビルが林立するビジネス街も〈写真提供:重松伸司氏〉  
IT産業が驚異的な成長を続けているインド都市部には、高層ビルが林立するビジネス街も〈写真提供:重松伸司氏〉


重松 ええ。1991年の経済自由化をきっかけに、国家主導型から民間活用型の経済へと構造転換が起こり、そこから急激な成長が始まりました。


──もともとインドという国は、農業国というイメージがありましたが、なぜITという新しい分野で、目覚ましく成長してきたのでしょうか?


重松 それは独立後、近代化を旗印に、欧米に追い付き追い越せとさまざまな国家政策が打ち出された。その一環で、工科大学を設立したことは大きな要因です。


この工科大学の卒業生は、現在、世界のエリートとして通用する程の高度な能力を持っています。


国内7校あるインド工科大学を筆頭に、理工・IT分野の卒業生は、年間数十万人にのぼりますが、英国植民地時代に定着した英語も広く普及しているため、卒業生は、英語が使えて、しかも人件費の安い優秀な技術者として、国際企業などから引く手あまたです。 


──なるほど。民間主導型の経済への転換と、優秀な人材育成がなされるようになったことで、IT産業が一気に開花したということなんですね。


重松 さらに、IT産業というのは、身分上の位置と職能を規定した「カースト制度」にもあてはまらない。


──つまり、低身分の人でも、頑張れば、高所得者になれる可能性が出てきた。


重松 その通りです。近年はITブームを背景に、進学熱も高まり、みな必死に勉強します。熾烈な競争が、数多くのエリートや成功者を生み出すインドの原動力となっているのです。


──ITという新しい職種と、時代の流れがマッチして、インドの大きな発展につながったわけですね。

 

 

 


近著紹介
『マラッカ海峡物語』(集英社新書)
近況報告

※重松伸司先生は、2013年3月に追手門学院大学 国際教養学部長を退職されました(編集部)
※2019年3月に、重松先生の新たな著書『マラッカ海峡物語』(集英社新書)が発刊されました

1 / 2     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ