こだわりアカデミー
イギリスの近代都市づくりを進めたのは 実はコレラだったのです。
誤解が生んだ「近代化」−コレラとイギリスの奇妙な関係−
歴史学者 中央大学文学部教授
見市 雅俊 氏
みいち まさとし
1946年、東京都生れ。70年東京教育大学文学部卒業。74年一橋大学社会学研究科博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手、和歌山大学経済学部助教授を経て、現在、中央大学文学部教授。著書に『コレラの世界史』(94年、晶文社)、『ロンドン─炎が生んだ世界都市』(99年、講談社)、共著に『路地裏の大英帝国』(82年、平凡社)、『青い恐怖・白い街』(90年、平凡社)『記憶のかたち』(99年、柏書房)、『疾病・開発・帝国医療』(近刊、東大出版会)、共訳に『ダウニング街日記』(90年、平凡社)。
2001年8月号掲載
「青い恐怖」の上陸にイギリスは大パニック
──ご著書『コレラの世界史』を、大変興味深く読ませていただきました。コレラを通して、19世紀のイギリスの歴史を見るという発想もさることながら、一つひとつの事柄が実に詳細に書かれていることに大変驚きました。
まず、どういうきっかけで、「コレラ」という一風変わったテーマに目を付けられたのですか。
見市 実は、19世紀を中心としたイギリス史全体を研究したいと考えていた時に、たまたま「コレラ」というテーマに出くわした、というのが正直なところです。イギリスでは、1831年から4回ほどコレラが流行しているのですが、このコレラの流行がイギリス史に相当重要な影響を及ぼしていることが分かり、これはラッキーなテーマだ、と思って本格的に研究を始めたんです(笑)。
──なるほど。それにしても、コレラの上陸が近いと分かった当時、イギリス国民は相当混乱したようですね。
見市 ええ。すでにコレラに冒された大陸諸国から、相当誇張された情報が伝わっていたようで、当時の医学誌によると「イギリスは完全なパニック状態に陥った」ということです。
──聞くところによると、コレラは別名「青い恐怖」と呼ばれるほど全身が真っ青になって、死亡率も高かったとか…。
見市 確かに、激しい下痢によって極度の脱水症状に陥り、そのような特異な変化を見せた人もいたようです。
感染者の2人に1人が死亡するという致死率の高さも、人々の恐怖を募らせたのでしょう。
イギリス政府は、この恐ろしい疫病を何としてでも上陸させまいと、いろいろと対策を練りました。その一つが、14日間にわたる検疫でした。
──外国から流入してくる人や物を一定期間隔離したわけですね。効果はあったんですか?
見市 「保菌者」の発見・隔離という意味では効果はあったのですが、そもそも物がこの病気を運ばないことや、体内潜伏期間が14日を越えない(※)ことは政府も知っており、いってみればあまり意味のない対策でした。それでも実施したのは、検疫を主張したのが、エリート医師達で構成された機関だったので、政府としても無視するわけにいかなかったようです。
しかし残念なことに、1831年、ついにコレラはイギリスに上陸してしまいました。
(※)潜伏期間は通常、数時間〜5日。
『コレラの世界史』(晶文社) |
サイト内検索