こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

戦国時代の有能な武将は 人材登用の面でも優れていました。

天下人の人事戦略

歴史学者 國學院大学文学部教授

二木 謙一 氏

ふたき けんいち

二木 謙一

1940年(昭和15年)東京生まれ。68年、国学院大学大学院日本史学専攻博士課程修了。同大学日本文化研究所研究員を経て、現在国学院大学文学部教授。
主な著書は「中世武家儀礼の研究」(吉川弘文館・サントリー学芸賞受賞)、「関ヶ原合戦」(中央公論社)、「大坂の陣」(同)、「年表戦国史」(新人物往来社)、「合戦の舞台裏」(同)、「同盟と裏切りの条件」(同)、「慶長大名物語」(角川選書)などがある。
「慶長大名物語」(1990年発行)は数年前発見され話題になった木下延俊(日出藩主。豊臣秀吉の正室・寧々の甥)の日記「日次記(ひなみき)をもとに、大坂の陣直前の慶長18年(1613年)1年間の諸国大名の生活ぶりを再現したもの。

1991年8月号掲載


戦国時代は実力と活力の時代だった

──先生は、日本史の中でも特に戦国時代をご専門に研究されていますが、主にどういったテーマですか。

二木 私の専門は、有職故実といいます。いわゆる時代考証、つまり、その時代の服装とか鎧冑などがどういう形をしていたかとか、どういう着方だったか、またその時代の生活はどんなふうであったのか、などを研究する仕事です。ですから、テレビドラマや映画などの時代考証をしたり、いろいろなイベントプロデュースもしております。

──戦国時代の魅力を一言で言いますと・・・・・・。

二木 ある意味で現代と似ている点ですね。例えば、秀吉のような一介の素浪人でも、派閥や血筋、門閥、などとは関係なく、汗と実力で「成り上がった」あるいは「天下を取った」という時代です。秀吉などは、現代のサラリーマンのお手本のような存在ですね。

もちろん、秀吉だけに限らず、戦国大名のほとんどが、多かれ少なかれそういう感じでしたね。室町時代までの武士は、官僚や大臣になる家柄とか、今風に言えば総理大臣になる家柄など、家柄がすべて決まっていたわけです。下級武士は代々、自分の親と同じ位で、どんなに力があっても我慢しなければいけなかったわけですが、戦国乱世はそういう意味で実力の時代でしたね。

──活力もありましたね。

二木 そうですね。戦国時代は、下克上とか、暗黒の時代とも言われ、暗いイメージが強いんですが、本当はそうじゃない。例えば信長の時代をはじめ、秀吉、家康の時代には、金山、銀山がどんどん開発されましたし、南蛮人、すなわちポルトガルやスペインなどから外国人が日本にやってきた。中国とか朝鮮とか、唐天竺ぐらいしか知らなかった日本に、鉄砲、キリスト教を始めとする西洋文化が入って来たのです。また、堺や博多の商人たちも海外へ出て行って、いろいろな外国文化を持ち帰ったわけです。信長などは地球儀を贈られたり、ハープやビオラの演奏を聴いていたといいます。

──それは本当なんですか。

二木 ハープやビオラは想像ですが、信長が時計を持っていたとか、ブーツを履いたり、マントやソンブレロを破ったのは本当のようです。


近況報告

NHK大河ドラマ『花の乱』『秀吉』『毛利元就』および2000年『葵・徳川三代』の風俗考証などでも活躍。
1998年、『徳川家康』(ちくま新書)発刊。

1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ