こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

オゾン濃度はこの100年で2倍以上に。 進む大気汚染、地球温暖化をどう食い止めるか

地球規模でオゾンを追う

(独)国立環境研究所 地球環境研究センター・地球大気化学研究室室長

谷本 浩志 氏

たにもと ひろし

谷本 浩志

1972年香川県生まれ。96年東京大学理学部化学科卒業、98年同大学院理学系研究科化学専攻修士課程、2001年同博士課程修了。同年より(独)国立環境研究所・大気圏環境研究領域大気反応研究室勤務。05年同主任研究員に、その後ハーバード大学客員研究員などを経て、11年より現職。10年に国連「大気汚染の半球規模輸送タスクフォース」評価報告書を共同執筆、12年より国際地球大気化学プロジェクト(IGAC)・科学運営委員会メンバーを兼任。

2014年7月号掲載


谷本 最近はなかなか行けませんが、なんといっても現場に行くことですね。フィールドワークが好きなんです。実は理系に進学したものの、実験室にこもって研究をするのはもともと苦手でした。ところが、大学4年生のときにあるプロジェクトに参加して、チームでやる仕事が面白くなって。また、当時の研究室の教授の勧めで化学と地球物理を足して2で割ったような対流圏オゾンの研究に興味を持つようになったんです。

──めぐり合わせを感じますね。オゾンの他には、今後はどのようなテーマを?

谷本 大気汚染には直接関係ないのですが、ここ5年間くらい、海をフィールドにした研究もしています。海に行ったとき、独特な臭いを感じたことはありませんか?

──磯臭さのことですか?

umi
船から海水のサンプリング装置を下ろし、さまざまな深さの海水を採取する〈写真提供:谷本浩志氏〉

谷本 そうです。あの臭いには硫黄分の硫化ジメチル(DMS)というガスが含まれています。プランクトンが光合成で作り出すものなのですが、それが海から大気中に出ると、少しずつ酸化されて粒子になる。その粒子が核になって、やがて雲ができるという説が古くからあるんです。このメカニズムは、太古の昔から起こっていて、地球の気候調節に関わっているといわれているんです。でも、ほんとうにその説が正しいのか? そもそも生物は何のためにDMSを作っているのか? といった基本的なこともまだよく分かっていないので、ぜひそれを解明してみたいと考えています。

──太古の昔からとは…、また違う興味が湧きますね。

monitar
海水中のガスの濃度を表示〈写真提供:谷本浩志氏〉

谷本 DMSは世界の科学者の間でも興味深いテーマで、それだけをテーマにしたシンポジウムも開催されるほどです。大気、海、生物…さまざまなジャンルの科学者が参加するちょっとマニアックな会で、もちろん私も参加しています(笑)。

──地球の歴史を探るロマンを感じますね。これからもいろいろな角度からの大気のご研究を通じて地球の謎を解明し、地球を守っていただきたいですね。本日はどうもありがとうございました。

hune
船の中の実験室。海上の大気と海水を測定している〈写真提供:谷本浩志氏〉

近況報告

(独)国立環境研究所研究室は、2021年より(独)国立環境研究所地球システム領域と名称が変わりました。谷本さまは現在、副領域長としてご活躍されていらっしゃいます。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ