こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本古来の技術「たたら製鉄」から、 最先端の製鉄法を開発しました。

現代によみがえる“たたら”の技術

東京藝術大学教授 東京工業大学名誉教授

永田 和宏 氏

ながた かずひろ

永田 和宏

1946年岐阜県生まれ。69年東京工業大学工学部金属工学科卒業、75年同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員を経て、92年より東京工業大学教授。この間、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員助教授も務める。2009年より現職。専門分野は、鉄冶金学、熱力学、非平衡熱力学、高温物理化学。日本鉄鋼協会俵論文賞、日本金属学会功績賞・論文賞、日本鉄鋼協会学術功績賞など受賞多数。

2013年4月号掲載


 


永田 アニメ映画「もののけ姫」(宮崎駿監督)の中に出てくるので、ご覧になった方はご存知かもしれません。
粘土で築いた炉の中に、鉄鉱石の塊ではなく鉄鉱粉(砂鉄)を入れて、木炭を燃料に1400度以下の(現在の製法に比べて)低温で燃焼させてつくります。鞴(ふいご)(たたら)で炉の下部から空気を吹き込み、木炭と砂鉄を交互に装入して、3昼夜1操業で銑鉄と鋼をつくります。

──大変手間が掛かる作業ですね。いつ頃からあった技術なんですか。

永田 6世紀後半に朝鮮半島から伝えられ、時代とともに進化し、技術的には江戸中期に完成したといわれています。
1tの鉄をつくるのに、4tの木炭と砂鉄が必要で、しかも1操業ごとに炉をつくり直さなければならないことから、明治以降、増大する鉄需要に追い付けず、衰退してしまいました。ただ、現在は日本美術刀剣保存協会(日刀保)により復活し、技術の伝承が行われています。


──「たたら製鉄」でつくった鋼はとても純度が高いそうですね。

永田 はい。特に玉鋼は、鋼の中でも極上のもので、炭素含有率は約1%と、純度が極めて高く、現代の技術でもつくり出すことのできない特長を持っています。
そのすばらしさの一つに日本刀があります。強靭で切れ味が鋭く、刀の表面に優美な模様が現れるなど、まさに世界に誇れる「鉄の芸術品」です。

──『極上の鋼』は日本独自のものなんですね。
たたら吹きの炉。砂鉄と木炭から玉鋼をつくっていく
たたら吹きの炉。砂鉄と木炭から玉鋼をつくっていく

永田 その他にも、さびに強いという特長があります。以前、法隆寺の解体修理が行われた際、千年前につくられた釘が出てきたのですが、全くさびておらず、曲がりさえ直せば再び使える状態だったそうです。

──それは驚きです。

 


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ