こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間型ロボットを研究することで 人間を解明することができるんです。

二足歩行ロボットはこうして誕生した

早稲田大学理工学部教授

高西 淳夫 氏

たかにし あつお

高西 淳夫

1956年、福岡県生れ。80年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。85年、同大学大学院理工学研究科修士課程を修了し、同大学理工学部助手に。専任講師、助教授を経て、97年より現職。工学博士。共著に『マイロボット 読売科学選書〈35〉』(90年、読売新聞社)、『人間型ロボットのはなし』(99年、日刊工業新聞社)他。

2002年2月号掲載


ロボットと生活する日はもう目前?!

──それにしても、これだけロボット開発の技術が発達しているとなると、私達がロボットと共に生活する日もそう遠くない気がしますね。

高西 家庭や社会の中で、ロボットが活躍する場所は間違いなく増えていくでしょう。しかも、人間が生活する環境の中で、ロボットが動き回るには人間型ロボットが向いていることも確かです。

──先生はロボット技術を応用して、他にどのようなご研究を?

高西 ラット型ロボットを使って、ラットがロボットとどのようなコミュニケーションをとるのか、研究しています。これには動物心理学の先生達も驚いています。「まさかロボットを使って、動物心理学を学ぶとは思いもしなかった」と(笑)。

情動表出ロボット『WE-3RV』。触覚・視角・嗅覚センサーなどからの外部環境情報によって、顔色や眉・唇・瞼を変化させ、「喜び」「怒り」「驚き」などの感情を表現する
情動表出ロボット『WE-3RV』。触覚・視覚・嗅覚センサーなどからの外部環境情報によって、顔色や眉・唇・瞼を変化させ、「喜び」「怒り」「驚き」などの感情を表現する

他にも、人間型フルート演奏ロボットや、表情や顔色を変えて感情を表現するロボット、感情を動きで表現しながら二足歩行をするロボットなどを開発して、ロボットと人との自然なコミュニケーションをめざしています。

顎関節症の患者さんを治療するための、咀嚼ロボットなども開発しましたし、工学だけでなく社会学や医学、心理学などさまざまな分野からロボットを研究しています。

──続々と、いろいろなロボットが開発されているんですね。

では、鉄腕アトムとまではいかなくても、人間型介護ロボットや家事ロボットも、間もなく誕生しそうですか?

高西 残念ながら、それは随分先の事になりそうです。ロボットはプログラムされている事以外はできないので、人間のように、患者さんの容態の変化に臨機応変に対応することができません。そこまで到達するには、まだまだ解明しなければいけないことがたくさんあります。人間型ロボットを研究すればするほど、いかに人間が優れているのかということが分ります。

──いろいろな研究テーマが出てきて大変でしょうけど、その分楽しそうですね。

高西 そうですね。それに、とてもやりがいのある研究です。ロボット開発も含めて、工学は人間にとって役に立つものをつくるという目的を持っています。ただ単にモノをつくるというのではなく、人間の幸せのために工学という立場からお役に立てるように、今後もロボット研究を続けていこうと思います。

──どんなロボットが登場するのか、想像するだけでもワクワクしてきます。人間とロボットが良い関係で生活できる日が訪れることを、楽しみにしています。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『人間型ロボットのはなし』(日刊工業新聞社)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ