こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

広大な経済・交流圏を持つ民族。 「夷酋列像」から、知られざるアイヌ文化が見えてくる

アイヌ肖像画の謎を解く

国立民族学博物館名誉教授

大塚 和義 氏

おおつか かずよし

大塚 和義

1968年立教大学大学院修士課程修了。文学修士。76年国立民族学博物館助教授、92年同館教授、2005年同博物館名誉教授、大阪学院大学国際学部教授就任。著書に『アイヌ 海浜と水辺の民』(新宿書房)など多数。専門はアイヌ民族学、北方先住民文化論。1960年より北海道アイヌのフィールドワークに従事。さらに周辺の先住民文化との比較研究のため中国・ロシア・アラスカ・カナダで現地調査を続けている。

2016年5月号掲載


大塚 この絵にあるように、江戸時代には交易で隆盛を誇ったアイヌ民族も、昆布や魚、毛皮などが欲しくてアイヌの地へ入り込んできた日本の商人や幕府に次第に取り込まれ、狩りや漁ができる先住してきた生活地を取り上げられていきました。幕末から明治にかけては、生活習慣や言葉までも変えさせられ、民族文化の持続が保てなくなり衰退していく。そこからつくられた差別的なイメージが一部現代でも引き継がれています。この絵は、彼らが一番輝いていた時代の最後を飾る姿をあらわしたものなのです。こうした絵が残っていることは非常に貴重ですし、ぜひご覧いただいてアイヌ文化への理解を深めてもらえればと思います。

──国際化する社会の中でも意味がありますね。

大塚 そうですね。今、国際化の中で、日本の文化の良さや豊かさを見直す動きが出てきていますが、日本文化そのものも、こうした異民族の文化を取り込むことで発展し、隆盛してきたものであるということを、しっかり認識することが必要かと思います。

──今こそ異なる民族の文化を知ることが本当に必要な時代だと感じます。展覧会を通じて、少しでもアイヌ文化と民族への関心を持つ人が増えることを願っております。
本日はどうもありがとうございました。

首飾り(国指定重要有形民俗文化財)〈市立函館博物館蔵〉 アザラシ皮の靴〈国立民族学博物館蔵〉
アイヌ民族の装束。蝦夷錦を衣服に仕立てたものは、「ジットク」と呼ばれている。ジットク(蟒袍)〈国立歴史民俗博物館蔵〉


近況報告

今回のテーマ「夷酋列像」に関する特別展 「夷酋列像 ―蝦夷地イメージをめぐる 人・物・世界―」 を、国立民族学博物館にて開催中。 【開催期間】2016年2月25日(木)〜5月10日(火)

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ