こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

広大な経済・交流圏を持つ民族。 「夷酋列像」から、知られざるアイヌ文化が見えてくる

アイヌ肖像画の謎を解く

国立民族学博物館名誉教授

大塚 和義 氏

おおつか かずよし

大塚 和義

1968年立教大学大学院修士課程修了。文学修士。76年国立民族学博物館助教授、92年同館教授、2005年同博物館名誉教授、大阪学院大学国際学部教授就任。著書に『アイヌ 海浜と水辺の民』(新宿書房)など多数。専門はアイヌ民族学、北方先住民文化論。1960年より北海道アイヌのフィールドワークに従事。さらに周辺の先住民文化との比較研究のため中国・ロシア・アラスカ・カナダで現地調査を続けている。

2016年5月号掲載


松前藩の目的は? 謎に満ちた「夷酋列像」

──ではなぜこのような絵が描かれたのでしょうか?

大塚 実は、その確かな理由はわかっておらず、謎なのです。夷酋列像は、江戸時代にアイヌを使役し、その地の産物を交易品として独占することで成立していた松前藩が、アイヌの蜂起を鎮圧したことで、幕府に統治能力を示すために描かれた絵とされています。当時は、支配するエリア内で一揆が起きると、統治能力が問われる時代でした。そのため松前藩は、アイヌの人々にあえて豪華な外国の衣装を着せることで、異民族を討伐したことを強く印象づけたかったのではないかとする説が有力ですが、本当のところはまだわかっていません。松前藩の何等かの意図が背景にあったものと推測されますが、残っている資料が少なく、そもそもアイヌ文化と歴史にはまだまだ謎が多いのです。

「夷酋列像」に描かれた12人の首長と拠点
破線の内部は、クナシリ・メナシの戦いが起こった場所。12人の拠点の大半が、戦いの起こった場所を取り囲むように位置しているのがわかる。〈(C)大塚和義〉

──夷酋列像の謎の中で先生が一番解き明かしたい謎は何ですか?

大塚 「12人の列像」の意味です。なぜ12枚なのか、12枚を通して見れば、そこに何かストーリーやメッセージのようなものが込められているのか。また、描かれている衣装や物品は一部実物も残されており、それが何かは分かるのですが、列像はそれぞれポーズも違えば、なぜか捕獲した鹿を背負っている人物がいたり、生活の一端も織り込むなど、肖像画としてはちょっと特異な存在だと言っていい。おそらくは和人がアイヌに対して抱いたイメージがかなり投影されているのだと思いますが、このような表現で何を伝えようとしているのか。そうした課題を探求していきたいですね。

──確かに12人の意味はとても興味があります。解き明かされることを楽しみにしています。
先生は、今、この夷酋列像の展示が行なわれていることで、どのようなことを期待しますか?


近況報告

今回のテーマ「夷酋列像」に関する特別展 「夷酋列像 ―蝦夷地イメージをめぐる 人・物・世界―」 を、国立民族学博物館にて開催中。 【開催期間】2016年2月25日(木)〜5月10日(火)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ