こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

何世紀にもわたり独自の文化を経典で継承。 ヤオ族は世界でも稀有な民族です

中国からアジアに広がる少数民族

神奈川大学経営学部教授

廣田 律子 氏

ひろた りつこ

廣田 律子

1957年千葉県出身。81年早稲田大学教育学部卒。86年慶應義塾大学文学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、神奈川大学経営学部兼経営研究科教授。2008〜15年神奈川大学プロジェクト研究所ヤオ族文化研究所長、15年4月(一社)ヤオ族文化研究所設立、所長に就任(ウェブサイトhttp://www.yaoken.org/)。主な著書に、『鬼の来た道―中国の仮面と祭り』(玉川大学出版部)、『中国民間祭祀芸能の研究』(風響社)など。

2015年5月号掲載


廣田 ええ、100冊近く持って移動しているグループもあると考えられます。

──でも経典があるからこそ、口承だけでは伝えられなかったものを、現代まで継承できているのでしょうね。

儀礼等をデータ化し保存。各地のヤオ族の橋渡しも

──ところで、ヤオ族にはグローバル化の影響はまったくないのですか?

廣田 いえ、近年はやはり、独自文化の次世代への継承が難しくなってきています。成人男性は基本的に祭司になる通過儀礼をすることが必須なのですが、中国のヤオ族の中にはやらない人も出てきました。儀礼を行えるレベルの祭司のなり手も減ってきています。これは儀礼知識の複雑さに起因します。特に問題なのは、ベトナムやタイなどで、漢字を読み書きできるヤオ族が減少してきているということです。そうした国では母国語が漢字でないので、漢字学習システムの構築が急務です。

vietnum
ベトナムの祭司となる儀礼。中国同様に神画が掛けられ、祭壇がしつらえられ、祭司が経典を読誦する〈写真提供:ヤオ族文化研究所〉

──先生はその継承のサポートのため、大変な活動をされているというわけですね。


関連ページ
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ