こだわりアカデミー
モアイをつくったイースター島の先住民。 実はわれわれ日本人とルーツは同じなのです。
太平洋の島々に拡散したポリネシア人
京都大学名誉教授
片山 一道 氏
かたやま かずみち
1945年京都生まれ。69年京都大学農学部農林生物学科卒業、74年京都大学大学院理学研究科修士課程修了、75年大阪医科大学医学部助手、79年京都大学理学博士、80年大分医科大学医学部講師、82年京都大学理学部助教授、96年同大学霊長類研究所教授、2004年同大学大学院理学研究科教授、09年同大学名誉教授。専門分野は自然人類学、骨考古学で、ポリネシア人の起源に関する研究などを行う。現在は、立命館大学、奈良大学などで非常勤講師を務める。著書に『ポリネシア海と空のはざまで』(東京大学出版会)、『古人骨は語る』(角川ソフィア文庫)、『海のモンゴロイド』(吉川弘文館)など。
2013年8月号掲載
片山 そうですね。「どうやって航海したか」というのは、実験をすれば分かりますが、「なぜ航海したか」という謎を解くのは、難しいですね。いろいろな事情が考えられますが、そもそも人間というのは好奇心旺盛な動物です。航海手段があれば、出てしまうのではないでしょうか。
2つの船体を板でつないだダブル・カヌー。自然条件を利用して、遠洋航海を行っていた<写真提供:片山一道氏> |
──部族間の対立や争いなどによって、出て行った人もいたのでは。
片山 そういうこともあったかもしれませんね。
ポリネシア人の大きなお腹は先祖から受け継いだ体質!?
──ところで、ポリネシア人は、日本人や中国人と同じアジアの血筋を引く人たちなのに、体形が随分と違いますね。
片山 おっしゃる通りですね。でも、ポリネシア人の血液型や遺伝子から、アジアのモンゴロイド系のグループと近縁な関係にあることは証明されていますし、指紋・掌紋のパターンや蒙古斑など、アジア人と共通する身体的特徴が多い。これらは確かにアジア人の血筋を引いている証拠です。
──どうしてポリネシア人は、大柄で骨太ででっぷりしているのでしょう?
片山 確かに、現在は、お相撲さんのような体形の人が多いですね。元来ポリネシア人は、大柄で筋骨隆々とした体形ではありました。これは昔の航海活動と非常に深い関係があると考えられます。
当時の航海は、飢えや寒さなど、想像を絶するほど難儀なものだったでしょう。これを克服し、子孫を多く残すのに、大柄で頑健な体形の者が有利だったのではないでしょうか。
──なるほど。だから自然適応で体が世代ごとに段々と大きくなっていったのですね。
片山 そうです。そして、食べなくても巨大な肉体を維持できるように、胴部に脂肪がたまりやすい体質になったと考えられます。多めに食べられる機会には脂肪として蓄え、後はそれを消化していく。そんな仕組みが身に付いたのです。
しかし現代は、生活様式が変化し、飽食の時代となりました。彼らの体は、食べ物を消化する効率、吸収する効率が良すぎるため、肥満ぎみのお腹になってしまうのです。
ポリネシア人は元々、大柄で筋骨隆々とした体形だったが、現在はお腹が大きい人が多い<写真提供:片山一道氏> |
──大きな体は、厳しい航海活動に耐えられるよう、祖先から受け継いだ特徴だったのですね。
ところで、先生は1980年頃から太平洋の島々へフィールド調査に行かれていたそうですが、特に印象深い出来事はありますか?
『海のモンゴロイド』(吉川弘文館) |
『骨が語る日本人の歴史』(筑摩書房) |
『ポリネシア海道記』(臨川書店) |
※片山一道先生が、2019年7月31日に『ポリネシア海道記』(臨川書店)を出版されました(編集部)
サイト内検索