こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

文明の始まりを知るカギとなる「遺跡」。 「ギョベックリ・テペ」遺跡が定説を覆す?!

「ギョベックリ・テペ」遺跡の発見で騒然!

筑波大学大学院人文社会科学研究科教授

常木 晃 氏

つねき あきら

常木 晃

1954年東京都生れ。77年東京教育大学文学部卒業、82年筑波大学博士単位取得満期退学。86〜87年ギリシア政府国費留学生としてテサロニキ大学大学院留学。87〜89年日本学術振興会特別研究員、89〜92年東海大学文学部講師。92年筑波大学歴史・人類学系講師、94年同大学歴史・人類学系助教授、2005年同大学大学院人文社会科学研究科教授、現在に至る。著書に『西アジアの考古学』『文明の原点を探る−新石器時代の西アジア』(同成社)、『食料生産社会の考古学』(朝倉書店)など。西アジア考古学、民族考古学、葬送に関する考古学などを研究。農耕の始まりから都市形成までの歴史過程を解明するために、1977年よりシリアとイランで現地調査を継続。近年は葬送や他界観念の始まりと展開についての研究を進めている。

2011年9月号掲載


常木 1万数千年前に人々が定住を始めるとともに、自分達のテリトリーを強く意識するようになります。それから8500年位前までの間、テリトリーは「親からの相続=所有」という概念が基本でした。そうすると、親が亡くなった時に、どうやって「これは自分のものだ」ということを証明するか、その問題に直面します。そこで、親の遺体を家の中に埋めたり、見えるところに頭蓋骨を飾るなどして、所有権を誇示していたのです。
その後、徐々に権利関係が成熟するにつれ死者に安らかに眠ってもらうための場所として墓地ができていきました。われわれが発見した集団墓地は、西アジアの歴史で初めて成立した屋外型の共同墓地といえるもので、故人の埋葬場所が私的な建物空間から共同の屋外空間へと変化したことを示すものであると考えられます。

農耕が先か、宗教が先か…。「ギョベックリ・テペ」の発見で騒然

──文明の始まりや、人類の起源などは、誰もが知りたいテーマの一つです。
ところで、文明の誕生については、まず農耕が始まり、後に組織的な宗教が生れたという定説がありますが、ある遺跡の発見によって、その定説が覆されようとしているとか?


常木 はい。トルコ南部の山頂で見付かった「ギョベックリ・テペ」遺跡により、これまでの定説に「待った」が掛けられています。
──つまり、農耕より宗教が先と…。どのような遺跡なんですか?
常木 何十もの巨大なT字形の石柱が円形状に建ち並び、大きな円の中に小さな円があるといった手の込んだ遺跡です。その中には、約1万1600年前につくられたと考えられる、人類最古の神殿があります。これほど古い時代の、しかも大規模な建造物は、他に見付かっていません。
なお、地下探査により、少なくともその場所に20基以上の円形遺構が存在することが判明しています。
──大変な発見ですね。「宗教が先」という根拠はどこに?


前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ