こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

あの独特な奏法が特徴の「津軽三味線」。 伝統音楽とされながらも、歴史は意外に浅いんです。

独特な奏法が特徴の「津軽三味線」

弘前大学教育学部美術教育講座准教授

冨田 晃 氏

とみた あきら

冨田 晃

1963年静岡県生れ。85年職業訓練大学校木材加工科卒業。88年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。89〜92年青年海外協力隊員(ホンジュラス国派遣、造園・木工)、92〜95年AKIRA ART OFFICE主宰(ホンジュラス)、98年ニューヨーク市立大学留学、2002年弘前大学教育学部助教授を経て、現在に至る。著書に『祝祭と暴力:スティールパンとカーニヴァルの文化政治』(二宮書店)、写真集に『津軽の四季』(弘前大学出版会)など。写真家として活躍するとともに、中米の少数民族ガリフナをはじめカリブ海地域の音楽文化に造詣が深く、『季刊民族学』などに多数の論文を発表。弘前大学では津軽三味線サークルの顧問を務めるほか、スティールパンやグラスハープなど幅広く音楽活動を行なっている。

2011年7月号掲載


「三味線」の祖型は、中国の「三弦」と沖縄の「三線」

 

──先生が、国立民族学博物館の季刊誌『民族学』にご執筆されていた『弦の響き〜津軽三味線の形成と現在』を拝読させていただきました。津軽三味線誕生までの歴史や、津軽の文化、独自性など、とても分りやすく書かれてあり、あらためて津軽三味線に興味を持った次第です。

本題に入る前に、三味線誕生の歴史について教えていただけますか。

冨田 三味線の原型とされる、中国の「三弦」と沖縄の「三線」が日本に入ってきたのは、およそ500年前の室町時代のことです。

三弦は、今から2000年以上前の秦の時代に中国で広がり、北方の遊牧民族の弦楽器クーブーズからヒントを得て、南方の漢民族がニシキヘビの皮を張ってつくったものです。

一方の三線は、中国から伝わった三弦をもとに沖縄でつくり出されたもの。漢民族の三弦と同様、ニシキヘビの皮が張られており、三弦も三線も爪で弦を弾いて音を出します。

──でも、三味線はバチを使って演奏しますよね? どうしてバチを使うようになったのでしょう。

冨田 琵琶という楽器はご存知ですか?

──はい。琵琶法師で有名な、あの琵琶のことですね。

冨田 そうです。琵琶は、中国や朝鮮の宮廷楽器として使用されていたものが、7〜8世紀頃、日本に持ち込まれました。

──そういえば、日本古来の雅楽では琵琶が使用されています。一方、三味線は含まれていませんね。

冨田 そうなんです。琵琶は宮廷楽器として定着する一方、携帯性の良さからか、旅芸人の楽器としても使われるようになり、平安時代の中期頃からは、盲目の僧侶達が琵琶を弾き語りながら旅をし始めたことで、琵琶法師の楽器として広がっていったのです。

そのうちに、琵琶法師達は琵琶よりも音域が広く、自由な音程が出せる三弦・三線と出会います。しかし彼らは、中国や沖縄でそれらの楽器がどのように使われていたのかまったく知りませんでした。そこで、自分達が弾いていたようにバチを使って奏で、また、三弦や三線を参考に自らの楽器をつくる時には、ヘビ皮にこだわることなく、身近にあるネコの皮を使ったのです。

──なるほど。それによって三味線は「バチ奏法」に変り、同時に楽器としての進化も遂げたんですね。

 

津軽の風土と制度により、津軽三味線は生れた


──三味線は現在、長唄や歌舞伎、お座敷芸など、日本のさまざまな芸能分野で使われています。津軽三味線とは奏法も楽器としての違いもあるようですが、どのようにして「三味線」から「津軽三味線」へと変っていったのですか?


近著紹介
『月の光』((株)オーマガトキ、(株)新星堂)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ