こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人から人へ。 語り継がれる昔ばなしは まさしく人間の歴史そのものなんです。

現代によみがえる昔話

口承文芸学者

小澤 俊夫 氏

おざわ としお

小澤 俊夫

おざわ としお 1930年中国長春生れ、山梨県出身。56年東北大学大学院文学研究科修了。同年東北薬科大学助教授、63年日本女子大学教授、81年筑波大学教授、同大副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会副会長および日本口承学会会長も務める。グリム童話から出発し、日本の昔ばなしの収集および研究に従事。92年より「昔ばなし大学」開講、99年には季刊誌『子どもと昔話』刊行、98年には「昔ばなし研究所」設立など、若手の研究者育成とともに昔ばなしの研究と語りの現場を結び付ける活動を行なっている。主な著書に『昔ばなしの語法』(福音館書店)、『グリム童話を読む』(岩波書店)、『昔話のコスモロジー』(講談社)など、多数。また、『日本昔話通観』(全26巻・同朋舎出版)を編纂した。

2005年1月号掲載


昔ばなしを通じて怖がることを学ぶ子ども達

──ところで昔ばなしの中には、子どもが登場する話も多いですよね。

小澤 そうですね。多くの昔ばなしで、子どもがさまざまに変化しながら成長する姿が語られています。

老人が主人公の話というのは教訓的ではありますが、変化に乏しいのは実人生でも同じですかね(笑)。しかし、子どもが主人公の話というのは実におもしろい。どこかでさぼっていたような奴が、何かのきっかけで知恵を出して成功する、悪いことばかりやっていた奴でも幸せを獲得していく。その過程はたいそう変化に富んでいて、実人生のおもしろさというものを語っているのではないかと思うのです。

──ぐうたらな子どもが一人前になったり、途中でおそろしい目にあって逃げたり、難題を解決するために知恵をひねり出したり…、という話ですね。

その中には不安や恐怖、残忍性といった陰の部分や、力や豊かさへの憧れなど、人間の根幹部分にあるようなものも潜んでいると思うのですが…。

小澤 その通りですね。

世間では昔ばなしというと、登場人物に良いおじいさんと悪いおじいさんがいて、良いおじいさんは報われ、悪いおじいさんは罰を受けるといった道徳教訓的な話としてとらえられがちです。

確かにこれも魅力の一つですが、これは勤勉さや正直さが美徳として強く考えられた明治以降の教科書などに、そのような話が掲載されたことも影響しているのでしょう。

しかし人間が生きていく上で、不安や恐怖といった感情は必ずあります。特に子どもに関していえば、これから歩んでいく長い人生において、どのような不安や恐怖が存在するかということには未知なわけですから。

昔ばなしはその未知の世界を物語の形で見せる。しかし最終的には幸せになって…。

──中には最後まで怖い話もありますよね?

小澤 はい、確かに最後まで恐ろしい話もあります。しかし、昔ばなしをどういう状況で聞くかということを考えてみると、救われる気がするのです。

どういうことかというと、親しい人の声で、いつも自分を愛してくれるおじいちゃんやおばあちゃんの膝の上で、あるいは兄弟姉妹で体を寄せ合って聞く。

家庭というぬくもりの中で、昔ばなしを通じて、子どもは怖がることを習い、恐怖に、ひいては社会に慣れていく。大人になるためのプロセスの一つなのです。


近著紹介
『働くお父さんの昔話入門』(日本経済新聞社)
前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ