こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

どんなに医学が進歩しても 人々の病気を恐れる気持ちに変りはありません。

迷信から科学へ -病気でみる日本史-

医学博士 順天堂大学客員教授

酒井 シヅ 氏

さかい しづ

酒井 シヅ

1935年、静岡県生れ。60年、三重県立大学医学部卒業、67年、東京大学大学院医学研究科修了。順天堂大学医学部講師、教授を経て、現職。野間科学医学資料館常任理事、日本医史学会常任理事。医学博士。著書に『日本の医療史』(82年、東京書籍)、『新装版解体新書』(98年、講談社学術文庫)、『病が語る日本史』(2002年、講談社)、編著に『疫病の時代』(99年、大修館書店)など多数。

2002年12月号掲載


『解体新書』がもたらした医学の近代化

──近代以前は、医療より祈祷が信頼されていたようですが、時代とともに医学も少しずつ進歩していったようですね。

酒井 病気が政治や怨霊のせいだと考えられたのは、平安時代までです。戦国時代になると天皇の支配力が弱まり、疫病が広まっても別の原因があると考えられるようになりましたし、外国との交流が盛んになって、海外から病気が入ってくることも分ってきました。そして、江戸時代になると、蘭学とともに西洋医学が日本にやってきたのです。

「虎列刺(コレラ)退治(虎列刺の奇薬)」(1886年、木村竹堂画)。1877年にコレラが大流行した時の様子を描いた絵。虎頭、狼身、狸の睾丸をそなえ、石炭酸を掛けてもたじろかない怪獣をコレラの病原菌に例えている。『錦絵 医学民俗志』より
「虎列刺(コレラ)退治(虎列刺の奇薬)」(1886年、木村竹堂画)。1877年にコレラが大流行した時の様子を描いた絵。虎頭、狼身、狸の睾丸をそなえ、石炭酸を掛けてもたじろかない怪獣をコレラの病原菌にたとえている。『錦絵 医学民俗志』より

──近代医学の幕開けですね。

酒井 ええ。これには、杉田玄白や前野良沢といった医学者らの功績によるところも、大きいと思います。

──そういえば、先生は玄白らがオランダ語の解剖書を日本語に訳した『解体新書』を、さらに現代語に訳していらっしゃいますね。

酒井 はい。蘭学興隆のきっかけとなり、医学界に近代化をもたらしたこの本を、「名前は知っていても読んだことがない」という人が多かったものですから…。実は、原典と照らし合せてみると誤訳がとても多いのですが(笑)、それでもその当時の人の知識でちゃんと分る本になっている。原典から独立した1つの本として完成されている、素晴しい作品です。

──それにしても、当時は辞書もない時代ですから、大変な作業だったでしょうね。

酒井 日本語にない言葉が次々と出てきますから、それを一つひとつ造語しながらの翻訳です。例えば、「神経」や「軟骨」といった単語も、玄白らが苦心の末に作った言葉なんですよ。

──そうだったんですか。玄白達の様な素晴らしい先達がいて、日本の医学は世界でも最先端の技術を持つまでになったわけですね。

しかし、その一方で、病気に対する「恐れ」は昔とそれほど変らないような…。

酒井 そうです。そのことを、現代の医者も忘れてはいけないと思います。患者の気持ちと医療の原点は、変ることはありません。医者は、技術だけを磨くのではなく、医者としての考え方や患者への接し方など精神的な部分も、医史学を通して学んで欲しいと思っています。

──確かに、それは本当に大切なことですね。


近著紹介
『病が語る日本史』(講談社)
前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ