こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

砂漠から生れた西洋思想と 森林から生れた東洋思想は 宗教も世界観もまったく異なります。

「ロゴス」と「レンマ」−風土がつくる思想

地理学者 清泉女子大学文学部教授・東京大学名誉教授

鈴木 秀夫 氏

すずき ひでお

鈴木 秀夫

1932年横浜市生れ。55年、東京大学理学部地学科卒業。理学博士。93年3月まで、東京大学理学部地理学教授を務めた。専攻は地理学。82年に風土研究賞受賞。主な著書は「超越者と風土」「風土の構造」(大明堂)、「氷河時代」(講談社)、「氷河期の気候」(古今書院)、「エチオピア標準語入門」(アジスアベバ社)、「エチオピア標準語辞典」(日本字研社)、「気候の変化が言葉をかえた」「森林の思考・砂漠の思考」(日本放送出版協会)等。ドイツ留学の経験も持つ。

1993年10月号掲載


日本人の持つ「曖昧さの良さ」を見直すべきでは

──しかし逆に、現状を見ていますと、西洋と東洋のいい部分を合せ持って、両方が成り立つような考え方をしていけるのは日本人だけかなという気もするんですが。

鈴木 ええ。今のところは日本人だけだと思います。ユダヤ・キリスト教的なロゴスの論理を120年間でほとんどマスターしてきたんですからね。「A」か「非A」かという単純な構図だったということがあると思いますが。

──逆に、西洋の側からこちらを理解するのは非常に困難で、長い時間がかかるのではないでしょうか。

鈴木 そうですね。相当長い間分からないかもしれません。

──日本人独自の思考もできてくるかもしれませんね。

鈴木 まさにこんな例があるんです。かつて日本のある企業がオーストラリアの企業と一定の価格で砂糖の長期契約を結んだ。ところがある年、国際価格が暴落したため買わなかったら、契約違反だということで国際法廷に提訴された。しかし最終的には、オーストラリアが提訴を取り下げ、日本のペースで終ったということです。

──どういうことなんですか。

鈴木 ロゴスの論理でいけば、これは個と個の契約ですから、契約違反はけしからんということになるんですが、その時日本の企業は「契約は契約だけど、今回はちょっと泣いてくださいよ。今、契約通りに砂糖を買ったら、こっちは倒産してしまう。そうなったら、あなたは今後、売る相手がいなくなってしまうじゃないですか」という言い方をした。それで決着したわけです(笑)。

──空の思想、レンマの論理ですね。

鈴木 そういうことです。そして、この論理が通じたというわけです。

要するに、常にどちらが「勝った、負けた」「善、悪」というのではなく、両者が納得して決着すればそれでいいじゃないか、という曖昧さの良さみたいなものを日本人は持っているわけで、こういう日本人でなければできないことを、われわれはもっとするべきであると思います。

──そうですね。しかもそれは国際的に通じるわけですからね。

その意味で、最初に申し上げたような「C」とか「わかりません」と答えることの良さ、ファジーであることの良さも、あらためて考えてみてもいいのかもしれませんね。

ありがとうございました。


近況報告

※鈴木秀夫先生は、2011年2月11日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ