こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

砂漠から生れた西洋思想と 森林から生れた東洋思想は 宗教も世界観もまったく異なります。

「ロゴス」と「レンマ」−風土がつくる思想

地理学者 清泉女子大学文学部教授・東京大学名誉教授

鈴木 秀夫 氏

すずき ひでお

鈴木 秀夫

1932年横浜市生れ。55年、東京大学理学部地学科卒業。理学博士。93年3月まで、東京大学理学部地理学教授を務めた。専攻は地理学。82年に風土研究賞受賞。主な著書は「超越者と風土」「風土の構造」(大明堂)、「氷河時代」(講談社)、「氷河期の気候」(古今書院)、「エチオピア標準語入門」(アジスアベバ社)、「エチオピア標準語辞典」(日本字研社)、「気候の変化が言葉をかえた」「森林の思考・砂漠の思考」(日本放送出版協会)等。ドイツ留学の経験も持つ。

1993年10月号掲載


西洋は「ロゴスの論理」、東洋は「レンマの論理」

──先生は、西洋と東洋の宗教、文化、考え方などの違いを、砂漠的思考と、森林的思考との相違によるもの、とおっしゃっていますね。

鈴木 ええ。まず、西洋のユダヤ・キリスト教の論理は「ロゴスの論理」です。この論理は「A」か「非A」か、「善」か「悪」か、というふうに、常に二者択一なんです。これは砂漠で生活するためには必要不可欠なことです。

つまり、水場があるかないか、常に決断を迫られるわけです。選択次第でその後の運命は生か滅か、大きく違ってくる。

東洋、すなわち仏教の論理は「レンマの論理」と言いまして、例えば「A」というのは「非A」があって初めて存在する、言い換えれば「善」は「悪」があって初めて存在する。ゆえに「善」も「悪」もそれ自身では存在し得ないが、しかし現実には存在している、という論理なんです。ちょっと理解しにくいかもしれませんが、根本にあるのは「すべてのものは互いに相まって存在している」という考え方です。ちなみに、仏教ではこれを「空(くう)」と表現しています。これは、森林には生が満ち満ちており、砂漠と違って、生か滅か、行く手を思い悩む必要がない、区別する必要がない、という背景と密接な関連があります。

──取り巻く風土の違いが、同じ人間同士に、まったく異なる思考、宗教を生み出させたわけですね。

鈴木 そういうことです。そして各々の宗教が持つ世界観には、大きな隔たりがあるんです。

ユダヤ・キリスト教においては「万物が『全能なる神』により創造されたものであり、世界は決して永遠ではありえない。世界は天地創造から終末に向かって一直線に進行している」という「直線的世界観」があります。その中で「進歩思想(フォー・ベター・トゥモロー)」というものが生れ、すべてのものが一つの流れの中で、終末に向けて進歩している、と考えられています。

それに対し、仏教の場合、前述しましたように、まず、万物が空ですから、絶対者(例えば如来)もまた空でなければならず、天地万物は絶対者と共にあるものである、と考えます。そして、絶対者がなくなるということは考えられないから、従って、天地万物もなくなることはない。さらに、死んだ生物が土に帰り、そこからまた新しい生命が誕生するという「輪廻転生」の概念も加わって、万物は永遠に流転するという「円環的世界観」が成立したのです。

──砂漠から生れたのが、いつかは終ると考える世界観で、森林から生れたのが、永遠の世界観なんですね。なんとなく、理解できるような気がします。


近況報告

※鈴木秀夫先生は、2011年2月11日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ