こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

漆を塗ると、ものが生き生きしてくるでしょう? まさにこれがアジアの美の原点です。

「うるし」と古代日本人

漆芸家・世界漆文化会議議長 東京芸術大学美術学部漆芸研究室教授

大西 長利 氏

おおにし ながとし

大西 長利

1933年山口県下関市生れ。59年東京芸術大学美術学部漆芸科卒業。翌年より同大学漆芸科研究室で 松田権六、六角大壌両氏に師事、根来(ねごろ)塗りの研究に取り組む。80年、文部省派遣在外研修 員として渡英。84年からアジア漆文化源流調査を開始、これまでに中国、韓国、ベトナム、ミャンマ ー、タイ、チベット等の漆文化を調査視察。東京芸術大学助教授を経て現職。専攻は乾漆、蒔絵。漆芸 家としても「個展・大西長利漆芸展」(86年)、「日本・中国現代漆芸展」(91年)、「個展・大西 長利漆空間展」(同)等多くの展覧会に作品発表を続けている。日本クラフト大賞、クラフトセンター 賞受賞。日本クラフト・デザイン協会会員、日本漆工史学会会員。世界漆文化会議議長。 著書に「漆 うるわしのアジア」(95年、NECクリエイティブ−写真下−)。今年の10月に予定されている 「世界漆展」(仮称)開催に向け、多忙な毎日を送っている。

1996年5月号掲載


熱心な殿様が奨励した漆器作りが伝統工芸に

──漆文化は、国や地域によって独特の個性があるようですね。例えば国内だけでも、日本各地に「○○塗り」という名称がありますが、どうしてこんなにいろいろなものができてしまったのでしょうか。

大西 まず、漆の採取地の問題があります。漆というのは、土地によって性質が違うんです。例えば、岩手県の浄法寺(じょうぼうじ)町でとれる浄法寺漆と、茨城県の大子(だいご)町でとれる常陸漆では、性質は基本的には同じですが、透明度が違います。顔料を入れて混ぜたりした時、透明度の高い漆の方が色が出るんです。そういう特質によって漆器の個性が出てくるといことがあります。

そこから、漆は何かもとの形がないと塗ることができませんが、そのもとになる素材が地域によって異なるということもあります。

また、風土とそこに生活する人、言い換えれば作る人の気質にも左右されますね。

もう一つ、昔は熱心な殿様が自分の趣味にあった漆器、藩の特徴を生かした独自の漆器を奨励して作らせました。だから例えば、津軽藩の津軽塗りは、丈夫にするために何回も漆を塗り重ねるので、漆の断層が模様として出てくるという特徴があります。会津藩では華やかな蒔絵や装飾が施されたものが殿様の好みで作られました。

──そういう特性が各地域で伝統として受け継がれているんですね。

一方、われわれ庶民の生活の中でもかつて漆器は身近なものでした。私が子どもの頃には、たいていの家に漆器があって、何か行事があると大事に使っていたものですが・・・。

大西 正月、盆、祝言、法事といった時には、蔵から出してきて、洗ってお湯通しして柔らかい布で拭く・・・、大変な作業でしたよね。でも何かわくわくとした興奮がありました。そういう文化が戦後の高度成長、生活の欧米化とともに失われてしまったのは寂しいですね。今は会席料理に使われるくらいで、一般の家庭では普段の暮らしの中に見られなくなってしまいました。私は毎朝、味噌汁の椀も、ご飯茶碗も、箸も漆の3点セットでいただいていますが、いいものですよ。ゆったりとした気分で食事ができ、心が豊かになります。日本人だな、としみじみ思います。

──2−3年前に米騒動があった時、いくら生活様式が欧米化していっても、やっぱり日本人はうまい米が一番なんだなとつくづく思いましたが、そういう食文化は根強いのに、なぜ、その器である古き良き漆文化は残っていかないんでしょうか。

大西 文化というのは時間をかけて育まれていく一方、いったん失ったら。なかなかもとには戻りにくいのではないかと思います。だから過去に戻るのではなくて、新たな創造をしていかなければいけないと思います。漆の良さをあらためて発見しなくては・・・。

日本の経済的、物質的に豊かになった今というのは、ある意味でチャンスだと思うんです。


近著紹介
アジアの大地に形成された壮大な「アジア漆文化圏」について書かれた大西氏の著書『漆』(NEC クリエイティブ)
近況報告

千葉県印旛村に漆工房『願船』を所有。創作活動を行なっている。 1999年9月1日から3ヶ月間、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴのMingei International Museumで、『Lacquer [Ureshi] - The Living Art of Nagatoshi Onishi(漆・大西長利のリビングアート)』と題し、作品展示会および講演会を開催

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ