こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

環境に応じて形を変える植物。 その秘められた能力は計り知れません

葉っぱの不思議を探る

東京大学大学院理学系研究科教授

塚谷 裕一 氏

つかや ひろかず

塚谷 裕一

1964年神奈川県生まれ。88年東京大学理学部卒業、93年同大学院理学系研究科植物学専攻博士修了、理学博士。日本学術振興会PD特別研究員を経て、93年から東京大学分子細胞生物学研究助手。99年岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助教授。2006年から現職。専門は葉の発生・分子遺伝学。海外でのフィールド調査や、植物の多様性についての研究も行っている。著書に『植物の〈見かけ〉はどう決まる 遺伝子解析の最前線』(中公新書)、『植物のこころ』(岩波新書)、『スキマの植物図鑑』(中公新書)など。

2014年8月号掲載


──なるほど。都市という環境は埃っぽくて騒がしく、窮屈で過酷とイメージしがちですが、人間の思い込みなんですね。そう考えると、私たちの身近なまちのスキマでも思わぬ新種の発見があるかもしれません。

塚谷 おっしゃる通りです。民家の雨どいに「クロマツ」が生えたり、放置されたトラックの荷台から北米原産の帰化植物「アメリカフウロ」が伸びてきたりと、思いがけない場所でも植物はたくましく生きられますから・・・。思わぬ外来種や新品種をこれから発見できる可能性は決して低くないと思います。

──スキマで新発見とは、何だかワクワクしますね。夏休みのお子さんの自由研究のテーマにも良さそうです。

 
(写真上)2002年6月、愛知県で撮影した「ヒメコバンソウ」。名前の通り、小判型の果実を付けるコバンソウの、ミニチュア版のようなイネ科の草。(写真下)07年3月、愛媛県で撮影した「ノボロギク」。欧州原産の帰化植物〈写真はいずれも塚谷氏が撮影。『スキマの植物図鑑』より〉  

 塚谷 そうですね。私も、子どもたちが植物に興味を持ってくれることを期待しています。いまだに、月に何回かは新しいスキマ植物を見つけることがありますので、身近な場所から植物観察を始めてみてはいかがでしょうか。発見したときの喜びを知ると、植物にどんどん興味がわいてくると思います。

──先生の今後の研究テーマについてお聞かせください。

塚谷 いろいろあるのですが・・・、現在は葉っぱの裏と表の仕組みの多様性にも興味を持っています。普通、葉っぱには裏と表があるのですが、その片方の性質しかつくらない葉もあります。どんな遺伝子が働いてそのような進化ができたのか、その複雑な仕組みを解明したいと考えています。

──本当に植物の世界は奥が深いですね。でも、謎の数だけそれを解くという楽しみもありそうです。多くの可能性を秘めた植物の新たな発見を心待ちにしたいと思います。
本日はありがとうございました。


近著紹介
『スキマの植物図鑑』(中公新書)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ