こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

深海と宇宙。 極限に生きる生物を比較すれば、 生命とは何かがわかると思います。

極限環境で生命の起源を探る

(独)海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 分野長

高井 研 氏

たかい けん

高井 研

1969年京都生まれ。97年、京都大学大学院農学研究科水産学専攻博士課程修了、同年より(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者に。日本学術振興会特別研究員、科学技術振興事業団科学技術特別研究員などを経て、2009年より(独)海洋研究開発機構、海洋・極限環境生物圏領域 深海・地殻内生物圏研究プログラム プログラムディレクター、14年より深海・地殻内生物圏研究分野 分野長。12年9月よりJAXA宇宙科学研究所客員教授を兼任。著書に『生命はなぜ生まれたのか─地球生物の起源の謎に迫る』(幻冬舎新書)、『微生物ハンター、深海を行く』(イースト・プレス)など。

2014年5月号掲載


カギは400度の熱水噴出孔。何千mもの深海で微生物を探す

──先生は「生命の起源」を明らかにするために研究をされていると伺っています。誰でも興味のあるテーマだと思いますが、そもそも生命とはどういうものなのでしょうか。

高井 私としては、生命というものの一番しっかりした定義は、NASAの「ダーウィン進化を受けることが可能な自律自己保存的な化学システム」だと思っています。でも、これだと、何言っているかわかりませんよね(笑)。だから日本では一般的に「自分を維持するために代謝する・子孫を残す・外の世界と区別できる内部組織がある・進化する」の4つを生命(生物)の定義としています。

──そうすると、先生の研究テーマである「生命の起源」とは、そのような4つの仕組みを持つもので進化を逆戻りした、一番単純なものということになるのでしょうか?

高井 そうです。

──具体的にはどのようにご研究をされているのですか?

高井 深海の「極限環境」に生きる微生物を研究しています。微生物は、深海、土の中、また強アルカリ性・強酸性の中と、どんな場所・環境でも存在しています。そうした極限にいる微生物を調べていけば、生命が存在できる「限界」を知ることができる。そこには生命が誕生する条件とか、生まれる仕組みとか、生命起源のヒントがきっとあるはずなんです。

──深海の極限環境とはどのようなところなのですか?

高井 熱水噴出孔という非常に高温の熱水が噴出している場所です。昨年は、世界でもっとも深いといわれているカリブ海の調査に参加したのですが、深度5000mの場所で400度もの熱水が噴き出ていました。

深海の熱水噴出孔で発見された微生物、「超好熱メタン菌Methanotorris formicicum」の電子顕微鏡写真〈(c)Ken Takai/JAMSTEC〉


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ