こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「働かないアリ」がいるからこそ、 アリの社会は長く存続できるのです。

社会の維持に不可欠な「働かないアリ」の存在

北海道大学大学院農学研究員准教授

長谷川 英祐 氏

はせがわ えいすけ

長谷川 英祐

1961年東京都生まれ。大学卒業後民間企業勤務の後、東京都立大学(現・首都大学東京)大学院で生態学を学ぶ。現在、北海道大学大学院農学研究院生物生態・体系学分野准教授。観察、理論解析とDNA解析を駆使して、主に真社会性生物の進化生物学研究を行っている。実験から得た「働かないアリだけで集団をつくると、やがて働くものが現れる」などの研究で話題を呼んだ。著書は、『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)など。

2013年3月号掲載


長谷川 いやいや、そうでもないんです。そもそも、私の手掛けている研究は直接世の中の役に立つとか、そういった類いのものではありません。ですから、いかに面白い発想で存在価値をアピールできるかが勝負どころなんです(笑)。面白いことをやって話題になれば、私の研究している分野に興味を持ってくれる「後継者」が増えるかもしれない。そんな期待も抱いているんです。

──刺激や好奇心を生む素晴らしいご研究ですね。
今後、何か別の面白いことをお考えになっていますか?

長谷川 アリの生態を基に、「人工知能」を作ることができればいいなと思っています。

──え? それはどういうことですか?

長谷川 アリは1匹だと大したことはできませんが、集団になって行動すると個体ではできないことをやってのけます。例えば、巣場所を選ぶとき、いくつかの候補の中から一番いいものを短時間で選んでいたりする。個体が集積すると、個体の能力以上の判断ができるのです。まだまだ解明されていないことは多いのですが、なぜ、アリの組織でそんな高度なことができるのか。その謎が分かれば、人工知能に応用できるのではないか・・・。今はそんなことを考えています。

──アリの生態から人工知能を作るなんて・・・。考えただけでワクワクします。
そのニュースが世の中を駆け巡ることを期待しています。
本日はありがとうございました。


近著紹介
『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ