こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

謎が多い海洋生物の生態。毒とアレルギーの研究から その謎解きをしていきたいと思っています。

魚貝類の毒とアレルギー

東京水産大学食品生産学科教授

塩見 一雄 氏

しおみ かずお

塩見 一雄

しおみ かずお 1947年、岡山県生れ。70年東京大学農学部水産学科卒業、75年同大学院農学系研究科水産学専門課程博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員、米国ロードアイランド大学薬学部博士研究員を経て、91年より現職。農学博士。著書に『魚貝類とアレルギー』(2003年成山堂書店)、共著に『海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−』(01年、同)など。

2003年6月号掲載


謎の多い海洋生物。広がる研究の可能性

有名なイソギンチャクとクマノミの共生。クマノミがイソギンチャクに攻撃されないのは、体表粘液に秘密があるというが、詳しいことはいまだ謎のまま…(写真提供:塩見一雄氏)
有名なイソギンチャクとクマノミの共生。クマノミがイソギンチャクに攻撃されないのは、体表粘液に秘密があるというが、詳しいことはいまだ謎のまま・・・
(写真提供:塩見一雄氏)

──他に毒関係ではどのような生物を?

塩見 イソギンチャクも研究しています。イソギンチャクの中には、触手とは別の部位を使って仲間を毒で攻撃したりする種もいるんですよ。

──ほう、それは知りませんでした。

イソギンチャクというとクマノミとの共生も有名ですが、あれはどうしてなんでしょうか? 他の魚は毒でやられてしまうのに、クマノミだけはなぜか守ってもらえる・・・。

塩見 実は、まだはっきりしたことは分っていないんですよ。クマノミの体表粘液に秘密がある、ということまでは分っているんですけどね。

──そういえば、先生は確か、魚の体表粘液の研究もされているとか…。

塩見 そうなんです。クロソイという魚の体表粘液に抗菌効果を持ったタンパク質があることが分って、研究を進めているところです。構造や関係遺伝子が分れば、食中毒を引き起こす細菌に対抗できる可能性もあります。

──それは素晴らしい発見ですね。

ウメボシイソギンチャクは、触手の付け根付近にある小器官(アクロラジ、写真矢印)を使って、別の個体を攻撃する。アクロラジにはペプチド毒が含まれており、攻撃する時はアクロラジを大きく膨らませて相手の体に押し付ける(写真提供:塩見一雄氏)
ウメボシイソギンチャクは、触手の付け根付近にある小器官(アクロラジ、写真矢印)を使って、別の個体を攻撃する。アクロラジにはペプチド毒が含まれており、攻撃する時はアクロラジを大きく膨らませて相手の体に押し付ける
(写真提供:塩見一雄氏)

塩見 今後も今の研究を継続しつつ、いろいろな生物の謎を解き明かしていきたいですね。毒についていえば、タンパク質の毒成分の構造、ペプチドの作用機構を詳しく探っていきたいですし、アレルギーについては、治療に役立つようなデータを集めて、アレルゲン性を抑えた食品の加工方法も研究したいと思っています。

──一口に海洋生物といっても、身近な海から深海の生き物まで幅広いご研究だと思います。そういう意味では体力勝負でしょうが、少しでも多くの謎を解明していっていただきたいと思います。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『魚貝類とアレルギー』(成山堂書店)
前へ     1 / 2 / 3 / 4 / 5

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ