こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

謎が多い海洋生物の生態。毒とアレルギーの研究から その謎解きをしていきたいと思っています。

魚貝類の毒とアレルギー

東京水産大学食品生産学科教授

塩見 一雄 氏

しおみ かずお

塩見 一雄

しおみ かずお 1947年、岡山県生れ。70年東京大学農学部水産学科卒業、75年同大学院農学系研究科水産学専門課程博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員、米国ロードアイランド大学薬学部博士研究員を経て、91年より現職。農学博士。著書に『魚貝類とアレルギー』(2003年成山堂書店)、共著に『海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−』(01年、同)など。

2003年6月号掲載


プランクトン→魚→人間。食物連鎖で運ばれる毒

──海の生き物の毒といえばフグ毒が有名ですが、他にはどういう毒があるんですか?

塩見 われわれが食べる魚にある毒の1つが、熱帯や亜熱帯海域の魚が持つ「シガテラ」という毒成分です。馴染みは薄いですが、世界中で毎年2万人もの人がシガテラ中毒にかかっています。日本では沖縄辺りで年1、2件くらいの被害が出ています。

これは、何かの拍子でシガテラ毒を作るプランクトンが異常発生し、それが食物連鎖によって魚から人間へ伝わる、というものです。

──それは特定の魚ということではなく、普段は食べて平気な魚でも、毒にあたってしまう可能性があるということですか?

塩見 そうです。シガテラ中毒を起こす魚は300〜500くらいいるといわれていますが、中には私達にも馴染みのあるカンパチやイシガキダイもいます。症状としては、冷たいものにさわると電気ショックを受けた時のような感覚を覚える、温かいものを冷たく感じる、関節痛、筋肉痛、痒みを感じたりするといったことが分っていますが、死亡率は低いんです。

──それを聞いて安心しました。他に、食べると危険な毒にはどんなものが?

塩見 貝類には、主に麻痺性貝毒と下痢性貝毒という2種類の毒があります。

麻痺性貝毒はフグに匹敵する猛毒で、呼吸麻痺によって死亡する場合がほとんどですが、下痢性貝毒は比較的回復が早く、死亡例も出ていないので危険度は低いといえます。

これらも、もともとはプランクトンが作る毒素が原因ですが、最近は養殖場などの監視体制がしっかりしてきていて、一定の毒素量が検出されると市場に出ないようになっているので、被害は減ってきているようです。

──よく、カキにあたるという話を聞きますが、あれは?

塩見 カキにあたるのは毒ではなく、ウィルスが原因です。そのため、出荷段階での検査がちょっと難しいんです。


近著紹介
『魚貝類とアレルギー』(成山堂書店)
前へ     1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ