こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

帰化動物は、好き勝手に日本にやって来て 問題を起こしている訳ではないんです。

帰化動物はなぜ増える?

神奈川県立生命の星・地球博物館前学芸部長

中村 一恵 氏

なかむら かずえ

中村 一恵

1940年、栃木県生れ。64年、東京水産大学増殖学科卒業。65年より神奈川県立博物館学芸員を経て、95年より神奈川県立生命の星・地球博物館勤務。同年、同館企画普及課長、98年より同館学芸部長。2000年、定年退職。現在、同館非常勤学芸員。著書に『スズメもモンシロチョウも外国からやって来た−帰化動物と日本の自然』(90年、PHP研究所)、『帰化動物のはなし』(94年、技報堂出版)他。

2001年11月号掲載


人間なくしては帰化動物は存在しない!

──最近、鎌倉のアライグマ被害を筆頭に、帰化動物の話題をマスコミなどでよく目にしますが、今回、先生のご著書「帰化動物のはなし」を読ませていただき、思っていた以上に問題が多いことを知りました。本日はぜひ、帰化動物の正しい知識などについてお伺いしたいと思います。

ところで、そもそも帰化動物の定義とは?

中村 本来分布生息してない地域に、人の手によって、もしくは人に随伴して運ばれ、その地で野生化し、やがて自然繁殖して定着するようになった動物のことをいいます。

ですから、自力で渡ってきたものや、風や海流に乗ってやって来たもの、また、人為的に移入したとしても、生息しているだけでまだ定着してないものなどは「帰化動物」とはいいません。

──まず、ポイントは人間で、さらに定着してこそ「帰化動物」ということですね。では、日本においての帰化動物の代表選手というと?

中村 コジュケイやハクビシン、ウシガエル、また悪者扱いされているブラックバスなど、まだ定着までにはいたらない移入動物も含め、その数は200種類を超えるといわれています。

──コジュケイやハクビシンが、まさか外来の動物だったとは驚きです。ところで、なぜ帰化動物はこんなにも問題視されているんですか?

中村 その地に生息していなかった生物が入ってくることで、もともと生息していたある種の生物だけが急に補食されるようになったり、ある種の生物の餌がなくなったりすることで、絶滅や生態系の撹乱につながるからです。このまま放置していては、さらに被害は増すばかりですから、法制化というはっきりとした対応策を立てねばならないのです。

──どんな生物が対象になっているんですか?

すっかり悪者扱いのブラックバス
すっかり悪者扱いのブラックバス

中村 緊急動議されているのは、アライグマ、マングース、ヤギの3種です。しかし哺乳類以外にも、皆さんご存知のブラックバスやブルーギルなどの魚類も問題になっており、早急な対策が必要です。

──確かマングースは、ハブ退治の救世主という触れ込みで日本に連れてこられたんでしたね?

中村 ええ、ですが実際はまったく役に立たず、天然記念物のアマミノクロウサギやヤンバルクイナなどの日本の固有種が補食され、その犠牲になってしまいました。

──自然は、人間の思惑通りに動かせないということが身に染みますね。

中村 まさに、その通りです。それから、小笠原諸島の父島にいるヤギ。もともとは緊急食糧として江戸時代末期にペリーに連れてこられたのですが、ヤギは「貧農の乳牛」といわれるほどに粗食に耐える動物で、草よりも芽を好み、そのうえ根までも食べてしまうんです。その結果、小笠原諸島などの植生は破壊され、さらに土地の裸地化が進んだことで、少しの雨でも洪水などが起こりやすくなり、表層土が流れ出して大地を侵食してしまうほどの被害を引き起しました。

──植生まで変化してしまったんですね。

実は北米出身のウシガエル
実は北米出身のウシガエル

中村 現在では、駆除により随分とヤギの数が減りましたが、陸生脊椎動物はもとより、ヘビやカエルさえもいなかった元の父島の姿に戻るということは、もうないでしょう。


農業の伝播で、固定化された生物相が多様化!

──ところで生物というのは、そんなに簡単に移入し、定着するものなんですか?

中村 人の手がまったく加えられていない場合、生態系のベースである森は、長い時間を掛けて安定したバランスを保った状態となります。これを「極相」といいます。日本の場合は、照葉樹林がこの状態にあたり、極相における生態系というのは、多様性のない固定化されたものになるのです。

──森の住人たちががっちりとスクラムを組み、新顔はそう簡単には入り込めないという状態ですね。

中村 はい。ですから帰化動物の出現には、何らかの方法で人間により新しい生物が持ち込まれ、さらに安定した極相状態の自然が壊され、新しい生物が入り込みやすい状況がつくられることが条件となります。しかし、条件が揃ったからといって、そう簡単に定着できるわけではない。さまざまな現象が頻繁に繰り返され、徐々に定着していくのです。

──なるほど。連れてくるのも人間、撹乱を起こすのも人間というわけですね。

子供達に大人気のアメリカザリガニ
子供達に大人気のアメリカザリガニ

そうすると日本に初めて帰化動物が出現したのは、農業を始めるために自然をいじり始めた弥生時代ということですか?

中村 ネズミやイヌなどは、縄文時代あたりに日本にやってきたようです。

ですがおっしゃる通り、稲作を含む農耕文化の成立が、日本の生物相にとって大きな転換期となったことは確かですね。農業を始めることで、日本の自然環境が大きく変り多様化しました。そのため、それまでその地域に生息していなかった生物にとっても住みやすい土壌ができたんです。

──その時は、帰化動物問題なんて起こらなかったのでしょうか?

中村 自然破壊といっても、農業をするための土壌づくり程度です。また、非常に長い時間を掛けて、その環境下で定着できる範囲内のものだけが帰化動物となったので、その生物の社会はそれなりに調和のとれた状態だったともいえます。つい100年ちょっと前までは…。

"


都市化が進み、生活の便利さが増すにつれ、帰化動物が激増!

──帰化動物が爆発的に増えたのは、近年ということですか?

中村 はい。原因は、弥生時代の大転換期とは比較にならないほど急速、かつ大規模な都市化の進行と交通手段の大幅な発達、そして経済も含め人間の行動や価値観が多様化したためです。

──莫大な量の輸出入、海外旅行者数の激増もありますね。島国の日本であってもサソリが飛行機に乗ってきてしまったり、寄生虫が人間に付いてきてしまったり、セアカゴケグモが材木と一緒に渡来してしまったり…。

中村 ええ、また日本は気候が温暖ですから、比較的どんな生物でも暮らせるんです。さらに、都市化の進行という急激な環境変化が、外国の動物達にとって入りやすい状態になったわけです。そんなところに、実際に多種多様な生物が入り込んできましたから、生態系のアンバランスが生じ始めたんです。

──確かに都市には、暑い、暖かい、寒いなどさまざまな温度の場所が存在しますし、暗い地下や24時間明るい場所など多様な環境が混在しています。生物側からしてみたら、新しい環境に連れて来られても適応するのが大変そうですね。

中村 まったくです。人間の都合で世界中からさまざまな生物が入ってくる、そしてそこに適応できるものだけが残っていくとすれば、とてもおかしな生態系になってしまうのは当然なんです。

──それで小田原でハリネズミが発見されたり、屋根裏にハクビシンが住み着いたりするわけですね。


ペットになり得ない生物もいる。理解と責任こそが飼い主の使命!

──最近は、捨てられたペットが野生化してしまうという例も多いようですね?

中村 野生の生物をペットにするようになってから、この問題は増えてきました。

──物質的にゆとりがあるから、「お金を出して珍しい種を」なんて考えるんでしょうか?

中村 人間は動物を支配するようになって、まず動物を見たいという欲求が湧きました。それにより、世界の至る所に動物園ができたわけです。そしてその次には、触ってみたい、飼育してみたいとなるのが人間の心理なんです。

動物園から脱走し帰化動物となったタイワンリス
動物園から脱走し帰化動物となったタイワンリス

──それが高じて、ペットとしてふさわしくない生物でも飼ってみたいと思う人が出てきたわけですね。

中村 ええ、しかしどんなに努力やケアをしても、家畜になり得ない生物がいるということを理解しなければなりません。どんな動物でも、犬や猫のようにペットになるとは限りません。

アライグマがその良い例です。確かに小さい時は可愛いのですが、成長するに従ってその獰猛さは手が付けられなくなります。このように、生物の習性をきちんと理解しないままペットにしてしまうから問題が起こる。逃げられてしまったり、手に負えないと捨ててしまったりする人も出てくるわけです。

──もともと野生の生物ですから、そこが暮しやすければ定着し野生化するのは当然というわけですね。

中村 その通り。だからきちんと法制化して、生態系を撹乱するような生物の移入を防がなければならないんです。

しかし、この問題は何も日本に限ったことではなく、人間のグローバル化に伴って、世界中で生物のグローバル化が起こり、環境破壊や生物の絶滅危機に拍車を掛けたりと、非常に問題になっています。

しかしその中でも、日本は特に危険なんです。

──それはまた、どうして?

中村 日本人は情にもろいせいか、問題解決策として駆除しようということになっても、欧米に比べ、なかなかパッと切り替えることができません。「可哀想だ」「こっそり逃がそう」という発想をする人が少なからずいるんですよ。そして、そういう行為が、帰化動物をさらに増やしてしまう…。

──かつては海溝や砂漠、山脈などの自然環境が、移入を防ぐバリアとなっていたわけですが、交通手段の発達した現在においては、法をバリアにしなければ帰化動物の増加による被害は食い止められない状況になってしまったということですね。

中村 残念ながらそういうことです。ですから、人為的な生物の移入がいかに危険なことなのかを教育していく必要があります。

お祭りの定番「ミドリガメ」は成長するとアカミミガメに
お祭りの定番「ミドリガメ」は成長するとアカミミガメに

そもそも生物を商品化するということ自体、戒めるべきことだと思いませんか?

──おっしゃる通りです。また、輸出入等に対するチェックもさらに厳しくする必要がありますね。

先生は、日本哺乳類学会移入動物対策作業部会委員というお立場で、さまざまな問題に取り組まれ、ご苦労が多いことと思いますが、少しでも良い方向に問題が解決されることを願っております。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『帰化動物のはなし』(技報堂出版)

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ