こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

高い知能を持ったカラス。 「遊び」バリエーションも豊富です。

カラス社会を解明する

東京大学大学院教授

樋口 広芳 氏

ひぐち ひろよし

樋口 広芳

1948年、神奈川県生れ。70年宇都宮大学農学部卒業、75年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。77年同大学助手、88年日本野鳥の会研究センター所長を経て、94年現職に。日本鳥学会鳥学研究賞、田村賞、山階芳磨賞などを受賞。主な著書に『鳥たちの生態学』(86年、朝日新聞社)、『飛べない鳥の謎』(96年、平凡社)、共著に『宇宙からツルを追う−ツルの渡りの衛星追跡』(94年、読売新聞社)、『湿地といきる』(97年、岩波書店)、『カラス、どこが悪い!−』(2000年、小学館)など。

2001年5月号掲載


都会のカラスは増加の一途。その責任は・・・

──賢く、愛嬌のある行動を見せてくれる反面、ゴミを散らかしたり、人を襲ったりという、困った一面もあるのは残念です。

樋口 そういった人間との摩擦問題は、カラスの増加数と対応するように、年々増加の一途をたどっています。

よく「カラスが増え過ぎてしまって・・・」とおっしゃる方がいますが、その言葉には「カラスが勝手に増えて困っている」というニュアンスが込められています。確かに、カラスによっていろいろ困ったことが起きてはいますが、もとをたどればわれわれ人間に責任があるのです。贅沢な都市生活の中で大量に出した私達のゴミが、カラスの子育てや生存の助けになっているのは事実です。また、生ゴミを放置する無責任さも然りです。

──その辺の認識もなしに、「カラスが悪い」といっている私達にも問題がありますね。

東京都心には、すでに2万数千−3万羽のカラスがいるとか・・・。

公園にたむろするカラス。食事も終り、さてこれから遊び?(福岡市内の天神中央公園にて撮影)
公園にたむろするカラス。食事も終り、さてこれから遊び?
(福岡市内の天神中央公園にて撮影)

樋口 はっきりした数は把握できていないんですが、それくらいはいるようです。これ以上増やさないためには、生ゴミを放置しないようにし、行政も、出されたゴミをカラスの口に入らないような形で収集するなどの取組みが必要です。そういう中で、人間とカラスとの良好な関係を取り戻していきたいですね。

カラスは昔から童謡や民話に登場するように、決して人間と折り合いの悪い動物だったわけではないのですから・・・。


近著紹介
『カラス、どこが悪い!?』(小学館)
前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ