こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

くだらない口論から発展する男性の殺人は 自己顕示欲の現れ。 その底には配偶者獲得の競争があると考えられます。

ヒトがヒトを殺すとき−進化論からのアプローチ−

専修大学法学部教授

長谷川 眞理子 氏

はせがわ まりこ

長谷川 眞理子

1952年東京生れ。83年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。同年、東京大学理学部助手を経て、専修大学助教授、現在、同大学教授に。その間、87年にケンブリッジ大学動物学教室特別研究員、92年と94年にイェール大学人類学科客員準教授も務める。著書に『クジャクの雄はなぜ美しい?』(92年、紀伊國屋書店)、『オスとメス 性の不思議』(93年、講談社)、『雄と雌の数をめぐる不思議』(96年、NTT出版)など多数。99年11月20日には、殺人行動研究の第一人者、デイリーとウィルソンによる『人が人を殺すとき』(新思索社)を長谷川寿一氏とともに共訳出版した。

2000年1月号掲載


性的嫉妬では男性が女性を殺す場合が多い

──ところで、サンプルの中にあった29件の「性的嫉妬」は、恋敵の男を殺したということですか?

長谷川 そうです。でも、性的嫉妬では、男性は女性を殺すことが非常に多いのです。自分が愛しているのに自分を捨てた女を殺してしまうのです。

──女性を殺すことは性淘汰において、どんな意味をなすのでしょう?

長谷川 これは、配偶者防衛の現れだと思います。雌は自分が子を産むので、自分の子であることが確かですが、雄は精子を送り込むだけですから、本当にどの雄の精子が受精に使われたのかは確かでありません。そこで、雄は雌の行動を逐一コントロールすることにより、確実に自分の精子で受精した子を残そうとします。これは、いろいろな動物、特に哺乳類の雄に一般的に見られる行動で、配偶者防衛と呼ばれています。

これが高じると、雌の生活のすべてにわたって行動を規制しようとするようになります。人間も哺乳類ですから、当然、男性による配偶者防衛があるでしょう。

──確かに、殺すことはしなくても、コントロールすることはありますね。

長谷川 そうです。男性の女性に対するストーカーも、家庭内で夫が妻に暴力を振るうのも、コントロールの逸脱でしょう。

世界的、歴史的に見ても男性が女性を殺すのは、女性が男性を殺す数に比べて圧倒的に多いのです。日本の55年のサンプルでは、夫婦に限っても、妻が夫を殺したのが24件に対し、夫が妻を殺したのが85件です。この85件のうち62件は奥さんの浮気や家出など、女性が連れ合いの男性を捨てたことに起因しています。つまり、夫が妻をコントロールできなくなった時です。

──本当に驚きました。実社会では、男女の能力などにおいて違いを感じることはあまりありませんでしたが、本質的、基本的なところはやはり違っていたんですね。

長谷川 これは、非常に基本的なことです。もちろん、文化的、社会的要因も考えていますが、進化的な背景を無視することはできません。これらの研究結果をこれまでに「人間行動と進化学会」という国際学会で発表してきましたが、今、論文を書いているところで、日本語で本も書こうと考えています。日本でも、人間行動の進化的アプローチによる研究を進めようと、今度、私と主人・長谷川寿一(東京大学大学院総合文化研究科教授)とで、日本の「人間行動進化研究会」をつくりました。メーリングリストには、人類学、心理学、行動生態学、経済学などさまざまな分野の方々が登録してくださっており、99年12月11日に第1回の研究会をやります。

──殺人というテーマを、人間の動物的行動として見ておられる先生の研究はとても新鮮な印象を受けました。学会のご発展とこれからの成果を期待しております。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『雄と雌の数をめぐる不思議』(中公文庫)
近況報告

早稲田大学政治経済学部教授に。

前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ