こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ゴリラの社会には 人間の社会構造の根底を探るヒントがあります。

ゴリラに見る人間社会の起源

京都大学大学院理学研究科教授

山極 寿一 氏

やまぎわ じゅいち

山極 寿一

やまぎわ じゅいち 1952年、東京都生れ。75年、京都大学理学部動物学科卒業後、京都大学院理学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所助手、大学院理学研究科助教授を経て現職。78年−83年、アフリカ・ビルンガでゴリラの研究に従事。80年から2年間ケニアの日本学術振興会アフリカ研究センターに勤務。83年、日本モンキーセンター研究員。主な著書に『ゴリラとヒトの間』(93年、講談社)、『家族の起源 父性の登場』(94年、東京大学出版会)、『ゴリラ雑学ノート「森の巨人」の知られざる素顔』(98年、ダイヤモンド社)、『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(2003年、筑摩書房)など多数。

2004年4月号掲載


ゴリラ社会は強者ではなく、弱者がイニシアティブを握る

──こうしてお話を伺っていくと、ゴリラの社会には、人間社会と共通する要素がたくさんありそうです。

それにしても、相手の顔を見る行為が、コミュニケーションのベースになっているとは驚きです。力の強さで物事が決まるというイメージがあったものですから。

山極 通常はそう思います。

しかし、ゴリラの社会では、力ではなく、むしろ弱い立場の者がイニシアティブを握っています。先程話したような顔の見つめ合いによって、弱い者は意思を主張し、強い者はそれを読み取ろうとします。

──弱い者の気持ちを汲み取るとは、かなり高度な社会行動ですね。

山極 そうなんです。さらに私が驚いたことの1つに、喧嘩の仲裁が挙げられます。

立場の強い者同士が喧嘩していると、弱い立場の者が仲裁に入り両者の顔を見つめます。すると、争いが止むのです。仲直りさせるのは、弱い者の役割なのです。

──不思議ですね。なぜ立場の弱いゴリラが、仲裁という難しい行動をとるのですか?

山極 それは、両者のメンツが守られる仲直りの仕方を、ゴリラが心得ているからです。

強い者が仲裁すると、強制的な終結となり、両者の心には不満が残ります。しかし、弱い者が間に入ると「仕方がない」と、自発的な和解ができるのです。これも他のサルにはない行動です。

──確かに、ゴリラの社会は知れば知るほど面白いですね。

ところで、先生は、今後どのようなテーマに取り組まれるのですか?

山極 ゴリラとチンパンジーの共存について研究していきたいと思います。

──ゴリラとチンパンジーは近縁なので、共存すると喧嘩が起こるのでは?

山極 ところが最近の研究で、彼らはほぼ同じ場所に住み、同じ物を食べているという事例がいくつか報告されています。

まだ全貌は明らかになっていませんが、子供同士が一緒に遊ぶこともあるようです。

──それは驚きました。どうして共存できるのか、興味深いテーマですね。

山極 その他にも、類人猿社会における「遊び」についても研究したいと思っています。

──とおっしゃいますと?

山極 遊びは、非常に重要な社会行動で、人間の営みもすべては遊びが起源となっています。

人に、より近い存在である類人猿の遊びを調べれば、人間の社会構造の根底を解明できるのではないかと思うんです。

──本日は、先生のお話を伺ってゴリラのイメージが変りました。今後もご活躍を期待しております。

どうもありがとうございました。


近著紹介
『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(筑摩書房)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ