こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

どんな環境にも棲息する地球の掃除屋−微生物。 彼らの酵素を利用した、さまざまな製品が つくられています。

極限環境の微生物

東洋大学生命科学部教授 東京工業大学名誉教授

掘越 弘毅 氏

ほりこし こうき

掘越 弘毅

1932年埼玉県生れ。56年、東京大学農学部農芸化学科卒業、63年、同大学大学院農学研究科博士課程修了後、理化学研究所に入所し、74−91年主任研究員を務める。この間、66−67年カリフォルニア大学デービス分校助教授、84−90年、新技術開発事業団の「特殊環境微生物プロジェクト」総括責任者、88−93年、東京工業大学教授を兼務。現在、東洋大学生命科学部長、東京工業大学名誉教授、海洋科学技術センター深海環境フロンティア長を務める。紫綬褒章、英国国際バイオテクノロジー協会ゴールドメダル等受賞多数。これまで申請した特許は約250件にも上る。著書は『好アルカリ性微生物』(93年、学会出版センター)など多数。

2000年8月号掲載


地球の人口より、土1g中の微生物の数の方が多い!?

──本日は、先生のご専門である特殊な環境に棲む微生物について、いろいろお話をお伺いしたいと思います。

まずその前に、基本的なことなんですが、微生物とはどういうものなんですか。

掘越 一般的には、目に見えない小さな生物をまとめて微生物と呼んでいます。その範囲は広く、電子顕微鏡でしか見ることのできないウィルスから、細菌、酵母、カビ、さらには藻類までもが含まれています。

そしてその種類は、DNAレベルで細かく区別すると何百万種にも上り、はっきりとした種の数は分っていません。実は、こんなにたくさんの種があることが分ったのもここ20年くらいで、そう古い話ではなく、現在はそれを整理している段階なんです。

──では地球全体の微生物の個体数となると、数え切れないくらいでしょうね。

掘越 まさにその通りで、計り知れないくらいの微生物がこの地球上に棲んでいます。身近なところで、皆さんの家の庭先ですと、1gの土中にだいたい10億の微生物がいます。ちょっと栄養の豊富な場所では、地球の人口よりも土1g中にいる微生物の数の方が多いくらいでしょうね。

──すごい数ですね。

ところで、私達は目に見えない微生物を、汚いとか、気持ち悪いなどと悪い印象を抱きがちですが、いろんなところで生活を支えてくれているようですね。

掘越 はい、例えば、植物や動物の死体、排泄物を分解して土壌を肥沃にしてくれますし、汚れた川や湖、海岸もきれいにしてくれています。さらには、自然界にない工業排水なども浄化してくれるんですよ。

──彼らは地球の生態系の中で、重要な役割を担っているんですね。

掘越 本当にそうなんです。微生物がいなかったら、地球はゴミだらけです(笑)。まさに、「地球の掃除屋」ですね。

また、漬け物や奈良時代から伝わる藍染めにも微生物が関係していて、彼らが発酵を促すことで、漬け物にうま味が出たり、藍がうまい具合に染まるんです。さらには、医薬品にも利用されているほか、私達の体内にもたくさん棲んでいて、食べ物を分解して消化を助けてくれたり、好ましくないほかの微生物から私達を守ってくれているんです。


1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ