こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

北海道・東北・九州・沖縄に酒豪が 中部・近畿に下戸が多いそのわけは…。

酒の強さは遺伝子で決まる

筑波大学社会医学系助教授

原田 勝二 氏

はらだ しょうじ

原田 勝二

1938年鹿児島県生67年、東京大学理学部生物学科卒業。72年、同大学大学院理学研究科博士課程修了。杏林大学助手を経て、76年筑波大学社会医学系助教授に。同年より78年まで西ドイツ・ハンブルグ大学にフンボルト上級研究員として留学し、80−81年には同大学客員教授を務める。

2000年5月号掲載


アルコール依存症の遺伝的メカニズムを暴く

──ところで、先生はどうしてアルコールに関する遺伝子の研究に目を付けられたのでしょうか。

原田 もともとは、遺伝子と薬の効果について研究する薬理遺伝学の分野が専門でして、アルコールも薬物ということで、アルコールが体に及ぼす影響について研究を始めました。すでに基礎研究が終っており、今は社会問題であるアルコール依存症にテーマを絞って取り組んでいます。この問題は昨今、非常に深刻化しておりまして、特にアメリカなどでは軍事予算に匹敵するとも言われるほどの経済損失が発生しているんです。そこで、この問題について遺伝学的に解明を進めていこうと考えたわけです。

──ということは、アルコール依存症になりやすい体質があるということなんですね。

原田 はい。アルコール依存症は心理的要因や社会的要因など、いろんな要素があるため、かなり難しい研究テーマですが、まず言えることは、お酒をたくさん飲めるNN型の人がなりやすいということです。しかし、実際にはいくら飲んでも依存症にならない人もいるわけで、ほかの遺伝的要素もあると考えられます。今、世界の研究者がこぞって研究中ですが、私のところでもすでにその遺伝子の有力な候補がいくつか挙がっており、もうすぐ特定できそうな状況です。

──当面、この研究に全力を注いでいかれるのですね。

原田 はい。この遺伝子を特定し、アルコール関連障害の予防につなげることができれば、と考えています。さらには、依存症だけでなく、生活習慣病の遺伝的リスク因子を発見し、その病気を未然に防止できる体制をつくっていきたいと思っています。

──ヒトゲノムもどんどん解読されていますし、先生のおっしゃるような予防体制もそんな遠い話ではないかもしれませんね。ご研究の成果を期待しております。

本日は興味深いお話をありがとうございました。 


前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ