こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

シルクの持つ抗菌性、紫外線防止などの特性が注目され 繊維以外の利用法も研究が進んでいます。

驚くべきシルクパワー

東京農業大学農学部講師

長島 孝行 氏

ながしま たかゆき

長島 孝行

1955年、埼玉県生れ。83年、東京農業大学大学院博士課程修了。高校、予備校、専門学校の講師を経て、現職に。農学博士。日本野蚕学会評議委員、千年持続学会設立準備委員などを務める。

2001年3月号掲載


化粧品、ジュース、ジャムなどシルクをさまざまな製品へ利用

──そういったシルクの優れた機能を活かし、繊維以外のものに利用できそうですね。

長島 そうですね。考えているものとしては、例えば食品や化粧品などがあります。また硬化剤を混ぜて固め、プラスチック製品の代替え素材にすれば利用法は無限ですね。

──食品への利用というと、身体へのタンパク質補給のためですか?

長島 確かに以前から、シルクタンパク質をアミノ酸に分解して食品に利用しています。また、シルクタンパク質は脂への吸着力が高く、脂を包み込む性質がある一方、ほとんど体内で消化されず、そのまま体外へ排出されるという特性もあるので、それを活かした健康食品素材として有望視されているんです。実際に実験で、脂肪肝のラットに与えたところ、なんと肝臓の脂肪が消えたんです。

シルクタンパク質入りのドリンク(手前は、さまざまな種類の繭)
シルクタンパク質入りのドリンク
(手前は、さまざまな種類の繭)

──新しい健康食品、はたまたダイエット食品としても、多くの人達から関心を集めそうですね。

長島 実は、すでにシルクタンパク質入りのドリンク(写真左)が販売されているんですが、これから注目されるかも知れませんね。

試作したシルク入りジャム(ブルーベリー味)。シルクが食感を高め、口当りが良い
試作したシルク入りジャム(ブルーベリー味)。
シルクが食感を高め、口当りが良い

また他にも、製品化されてはいませんが、研究室でジャムをつくってみました(写真右)。すごく食感を高める効果があり、非常に口当りが良く、スッーと溶けていく感じがするんです。今、ヨーグルトも試作中なんですが、たくさんの食品に応用が効きそうです。

──シルクがそんな頼もしい食品素材になるとは、思いもよりませんでした。

長島 また以前、シルクのスキンクリームをつくり、老若男女、そしてアレルギーのある人などいろんな方にパッチテストをしてみたんです。そしたら驚くことに500人中、誰1人反応のあった人がいないというほど、肌への親和性が高いことも分りました。ですから、身体に密着するもの、例えば、コンタクトレンズや肌に付けるクリームには最適です。特に化粧品では、紫外線防止や保湿性の機能も活かせ、最も期待の高い利用法です。

──手術用の糸にも使われているほどですから、その安全性はお墨付きですね。

長島 そうですね。子供のおもちゃの材料として、また住宅業界では壁紙などへの利用も考えられますね。基礎研究はほぼ終っているので、あとは企業の方にお任せするだけなんです。

──天然素材で身体に優しいので、住宅の化学物質問題解決のヒントが見えてきそうです。可能性は広がりますね。

最後に、今後の研究のテーマは?

長島 経済、環境、植物などの専門家とともに、『千年持続学会』という学会を立ち上げているんです。ここでは、千年先を見越してわれわれの生活、そして地球というものを多方面から捉えようという取組みをしているんですが、その活動を積極的に行ないたいと思っています。私の立場からは、シルクのさまざまな利用法の発明と、シルク製品の再利用に関する研究を行なっています。

実は、シルクはリサイクル可能な「再生可能資源」でして、いらなくなったシルクのネクタイや着物などを、糸以外の形、例えばフィルムや固形としても再利用できるのです。それも1回だけのリサイクルではなく、何回も利用できますし、成分はタンパク質なので最後には自然に帰すことができるんです。

──真の「環境に優しい」資源ですね。

長島 そのことをもっと広める活動をしていきたいですね。実際に、2005年の愛知万博で『千年持続学会』の活動として、これらの情報を発信する計画をしています。

さらに、天然素材というものはシルクだけではありません。繊維として使っているウールなどの毛や綿などもあり、それらの機能性を発見し、そのリサイクル法を見付けていきたいと考えています。

──まさに21世紀型の新しい、自然サイクルシステムですね。お話を伺っていて、先生のご研究は、確実に実現可能な域に入っているような感じがします。成果を期待しております。

本日は、興味深いお話をありがとうございました。


近況報告

東京農業大学農学部助教授に。

前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ