こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

シルクの持つ抗菌性、紫外線防止などの特性が注目され 繊維以外の利用法も研究が進んでいます。

驚くべきシルクパワー

東京農業大学農学部講師

長島 孝行 氏

ながしま たかゆき

長島 孝行

1955年、埼玉県生れ。83年、東京農業大学大学院博士課程修了。高校、予備校、専門学校の講師を経て、現職に。農学博士。日本野蚕学会評議委員、千年持続学会設立準備委員などを務める。

2001年3月号掲載


カイコ以外の「ガ」もシルクをつくる!!

──私達は、古くからシルクを衣料として利用し、その保温性やなめらかな肌触り、光沢、美しさから、常に珍重してきました。さらに最近になって、抗菌性や紫外線の影響を防ぐなどの機能があることが分り、今、非常に注目されているようですね。本日は、驚くべきシルクパワーについていろいろお伺いしたいと思います。

まず、シルクをつくり出すカイコについて、その生態をお教えください。

長島 カイコは、カイコガ科に属するガの一種で、同じ科の「クワコ」が人間に飼育されるようになってできた種なんです。

ご存じの通り、4000年以上も前から私達人間はカイコを飼い、その幼虫がつくる繭をほどいて「シルク」として利用してきました。その間、幾度もの品種改良が行なわれ、今ではクワコよりも体が大きく、繭生成量も最大で10倍になりました。と同時に、幼虫はエサである桑葉を与えられるまで逃げずに待ったり、成虫になっても、もはや飛ぶことさえできなくなっています。

──人為的淘汰ゆえの、進化といえますね。

アフリカのギョウレツケムシ科のガ「アナフェ」がつくる巨大繭。集団で生活する行列毛虫の仲間で、100匹ほどの集団で1つの繭をつくる。写真の繭の大きさは10cmほど(写真下は繭の内部)
アフリカのギョウレツケムシ科のガ「アナフェ」がつくる巨大繭。集団で生活する行列毛虫の仲間で、100匹ほどの集団で1つの繭をつくる。写真の繭の大きさは10cmほど(写真下は繭の内部)

長島 その通りです。このように屋内で飼われるカイコを家蚕(かさん)と呼び、それ以外の繭をつくるガ類を「野にいる」ということで野蚕(やさん)と呼んでいます。

現在、多くの野蚕が発見されていますが、その中で変った繭をつくるものに、ヤママユガ科に属する「ヤママユガ」がいます。これは別名「テンサン」と呼ばれ、緑色のきれいな繭をつくり、高価なシルクとしてご存じの方も多いと思います。他にも同じヤママユガ科に、インドの「タサールサン」というガがおり、非常に大きな繭をつくるんですが、その紡がれたシルクは独特の風合いで、とても人気があるんです。そして、「クリキュラ」というインドネシアのジョグジャカルタ地域に生息するガは、黄金色の繭をつくることで最近注目されています。ここに現物(写真下)がありますが、どうですか?

インドネシアでこれまで害虫として駆除されてきたガ「クリキュラ」の繭。黄金色をしており、今ではそのシルクを活用しようと国を挙げて取り組んでいる
インドネシアでこれまで害虫として駆除されてきたガ「クリキュラ」の繭。黄金色をしており、今ではそのシルクを活用しようと国を挙げて取り組んでいる

──本当に黄金色ですね。天然でこんな色をしているとは驚きです。

長島 これもヤママユガ科に属しており、実は現地では街路樹を食べる害虫として嫌われ者だったんです。ちょうど私達の研究グループが、野蚕の調査で訪れた時、この黄金のシルクを発見し、今では国を挙げて「国の資源にしよう」と取り組んでいるんです。

──カイコ以外にも、シルクをつくり出すガがいたとは知りませんでした。


近況報告

東京農業大学農学部助教授に。

1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ