こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

女王蜂を中心に形成されるミツバチの社会。 役割分担が徹底しているのが特徴です。

ミツバチの行動を解明する

玉川大学農学部教授

佐々木 正己 氏

ささき まさみ

佐々木 正己

1948年東京生れ。70年玉川大学農学部卒業、72年東京農工大学大学院修士課程修了。75年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了後、玉川大学農学部助手、80年助教授、87年教授に。著書に『養蜂の科学』(94年、サイエンスハウス)、『ニホンミツバチ』(99年、海游舎)など。

1999年12月号掲載


ミツバチの巣はエアコン完備

──ミツバチは仲間に情報を伝える時、面白い方法を使っているそうですね。

佐々木 そうなんです。実は、情報伝達の多くはダンスで行なっており、まさに言語といって良いでしょう。

ダンスにもいろいろありますが、例えば、蜜の採取時の収穫ダンス。これは、良い蜜を見付けた場合、仲間にそのありかを知らせ、みんなを召集するためのダンスで、情報発信者である蜂は、「8の字」を描きながら巣内を踊り歩きます。この時、羽の上下振動で音を出し、同時に尻も振るのですが、この音の長さで蜜源までの距離、体の角度で方向を示します。また蜜源の質や量までもこのダンスで表現しているのです。

──「蜜がある」という情報に加え、それが「どこに、どれくらいあって、味はどうなっている」というような情報までも伝える力があるとは、驚きました。人間以外の動物では、あまり考えられないことですね。

佐々木 このほか、ミツバチはたまに全員で引越しをするんですが、その前にも一部の蜂がダンスを踊ります。この引越しを「逃去」、その時踊るダンスを「逃去ダンス」とわれわれはいっています。このダンスは収穫ダンスと同じようにお尻を振るのですが、「8の字」は描かず、踊る長さも蜂によってバラバラなんです。面白いことに、一度も巣外へ出たことのない蜂も、そのダンスを見たら「もうこの巣を去らなくちゃいけない」と分るようです。

──どうして逃去するんですか?

佐々木 巣の周辺に花粉、花蜜源が少なくなったため移動するという場合がほとんどですが、ほかにも周辺環境の変化により、巣が日光にさらされ暑さに耐えられなくなったとか、巣が手狭になったなど理由はいろいろあるようです。まさに逃去した後の巣は「もぬけの空」で、先日も大学構内で飼っていたミツバチに、逃去されてしまったんです(笑)。

玉川大学構内には、ミツバチの巣箱が設置してあり、多くのミツバチを飼っている
玉川大学構内には、ミツバチの巣箱が設置してあり、多くのミツバチを飼っている

──また一から巣をつくらなければいけないわけで、労力もたくさんかかり、リスクが大きいと思うんですが…。ミツバチは、結構思い切りがいいんですね。

佐々木 ミツバチは本当に住環境に気を配る昆虫です。ですから巣はいつも清潔ですし、温度も一定に保っているんですよ。

寒ければ、まず多くの蜂が集まって断熱層をつくり、それでもだめな場合、翅(はね)ははばたかせず、飛翔筋(ひしょうきん)だけを緊張させて発熱し、巣内を温めます。

一方、夏の暑い盛りには、皆で一定方向に向かって羽を動かし、換気をします。それでも足りない時は、水を運び込んで巣内で「打ち水」をし、そこに扇風する、いわゆる気化熱を利用し、温度を下げるのです。また、水そのものでなく、水を含んだ薄い蜜を使い、蜜の濃縮とを同時に行なって「一石二鳥」を図ることもあります。

──すごい機能です。まさにエアコン完備ですね。


前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ