こだわりアカデミー
弥生人が朝鮮半島から伝えたとされる日本の稲作。 実は、縄文時代にも中国伝来の稲作があったんです。
稲のたどってきた道
静岡大学農学部助教授
佐藤 洋一郎 氏
さとう よういちろう
1952年、和歌山県生れ。77年京都大学農学部卒業。79年同大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。国立遺伝学研究所助手を経て、94年現職に。著書に『DNAが語る稲作文明』(96年、日本放送出版協会)、『稲のきた道』(92年、裳華房)、『稲とはどんな植物か−コメ再考』(95年、三一書房)、『DNA考古学』(99年、東洋書店)、『森と田んぼの危機(クライシス)−植物遺伝学の視点から』(99年、朝日新聞社)、『縄文農耕の世界−DNA分析で何がわかったか』(2000年、PHP研究所)など。
2001年9月号掲載
三内丸山遺跡に見られる高度な「縄文農耕」
──縄文人が稲作をしていたということになると、学生時代に教わった縄文人とは、随分イメージが変ってきます。
佐藤 それだけではありません。皆さんご存知かと思いますが、青森に三内丸山遺跡という縄文遺跡があります。およそ5000年前のものと考えられていますが、私は以前、ここで縄文人が、クリを大量に栽培していたという新説を発表して、学界を騒がせたことがあるのです。
──その新説も随分と物議を醸したのではありませんか?
佐藤 はい。皆さん縄文人というと、狩猟などで生計を立てていたという野蛮なイメージをお持ちでしたからね。そんな縄文人達がクリを栽培していたとなれば、考古学界だって黙ってはいません(笑)。
──そこに先生が一石を投じたというわけですね(笑)。
佐藤 そういうことになりますね・・・(笑)。
なぜそういう説が成り立ったかというと、普通、野生植物の集団というのは、DNAの並びはバラバラなのです。しかし三内丸山遺跡のクリの場合は、見事な程にDNAパターンが揃っていました。これは意図的に選抜して植林したためとしか思えません。そうなるとクリを育てるという高度なノウハウが、4000年以上も前からあったと推測できます。
さらに、ヒョウタンやマメ、ゴボウなどの栽培植物も発見されています。
──なるほど。それだけの農耕ができるのであれば、稲作があって当然という気がしますね。
佐藤 ええ、私も、確かに水田というのは、通説通り、縄文時代晩期に持ち込まれたものだと思っています。
しかし、私がジャポニカの起源だと考える長江流域は、案外日本から近いですからね。別のルートで日本に伝来していてもおかしくないんです。
『DNAが語る稲作文明』(日本放送出版協会) |
サイト内検索