こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

弥生人が朝鮮半島から伝えたとされる日本の稲作。 実は、縄文時代にも中国伝来の稲作があったんです。

稲のたどってきた道

静岡大学農学部助教授

佐藤 洋一郎 氏

さとう よういちろう

佐藤 洋一郎

1952年、和歌山県生れ。77年京都大学農学部卒業。79年同大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。国立遺伝学研究所助手を経て、94年現職に。著書に『DNAが語る稲作文明』(96年、日本放送出版協会)、『稲のきた道』(92年、裳華房)、『稲とはどんな植物か−コメ再考』(95年、三一書房)、『DNA考古学』(99年、東洋書店)、『森と田んぼの危機(クライシス)−植物遺伝学の視点から』(99年、朝日新聞社)、『縄文農耕の世界−DNA分析で何がわかったか』(2000年、PHP研究所)など。

2001年9月号掲載


水田栽培だけが稲作ではない!?高度な技術は不要?

──7000年前の稲作というのは、どのようなものだったのか、興味が湧きますね。

佐藤 その前に、稲は、大きく分けるとインディカとジャポニカの2種類あります。さらにジャポニカというのは、温帯ジャポニカといって一般に水稲と呼ばれている水田栽培向きの品種と、熱帯ジャポニカという一般に陸稲と呼ばれている畑作向きの品種の2種類に分れます。

──インディカというのは、私達にはあまり馴染みのないものですね。

佐藤 そうですね。私達に馴染み深いのは、やはりジャポニカです。実は私は、この長江流域を起源とする品種もジャポニカだと思っているんです。またその栽培方法は、ただ地面にモミを播くだけという雑駁(ざっぱく)農耕だったのではないかと考えています。

というのも長江流域というのは湿地帯ですから稲の栽培に向いている。モミを播くだけで稲が育つんです。現にアジア各国をまわってみると分るのですが、水田で稲作をしているのは半分くらい、あとの半分は今でも雑駁農耕が行なわれています。

ラオスで現在も行なわれている焼き畑による稲作(写真提供:佐藤洋一郎氏)
ラオスで現在も行なわれている焼き畑による稲作
(写真提供:佐藤洋一郎氏)

──稲作というと水田と思いがちですが・・・

佐藤 ところが、稲作は水田でなくてもできるのです。現在の日本の稲作は水田栽培が中心で、縄文時代晩期に渡来人達によって持ち込まれたとされていますが、じゃあ水田栽培以外の稲作は、日本では行なわれていなかったのだろうか、ということになります。

──何か発見があったのですか?

佐藤 はい。実は縄文時代の地層から、稲のプラントオパールが続々と検出されるようになりました。プラントオパールとは、植物の細胞にたまる0.05−o程のガラス状のケイ酸の塊が地中に残ったもののことで、このプラントオパールにより過去の植生や栽培植物の種を判別することができます。最も古いプラントオパールというと、岡山の朝寝鼻貝塚の土の中から、6000年前のものが検出されています。

それで1990年代に入って、ようやく縄文時代にも稲作があったということが考古学界でも認められるようになりました。


近著紹介
『DNAが語る稲作文明』(日本放送出版協会)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ