こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

化石は『出たとこ勝負』。 各地の面白い化石を見つけ出し 古植物の情報をたくさん引き出したいですね。

恐竜時代の植物−化石でたどる植物進化

中央大学理工学部教授

西田 治文 氏

にしだ はるふみ

西田 治文

1954年千葉県生れ。79年千葉大学大学院修了後、83年京都大学で理学博士。84年より国際武道大学体育学部助手、92年同大学助教授に。95年から97年まで東京大学大学院助教授を併任後、97年中央大学理工学部教授に。90年には「北海道の後期白亜紀植物化石の形態と類縁に関する研究」で、日本植物学会奨励賞受賞。著書に『植物のたどってきた道』(98年、日本放送出版協会)、共著に『植物の多様性と系統』(97年、裳華房)、『温暖に追われる生き物たち』(97年、築地書館)などがある。

1999年2月号掲載


天下を取った裸子植物も今ではわずか4群に

──その頃の森には、多くの動物がいたんですか。

西田 あまりいませんでした。ただ、落ち葉や胞子などを食べるダニなどの昆虫はいました。また、そういう昆虫を食べに脊椎動物が陸に上がってきたようです。いわゆる両生類です。

──脊椎動物は、植物を求めて陸上へきたのかと思っていました。では、直接植物を食べるようになったのはいつ頃ですか。

西田 約2億9000万年前のペルム紀からと考えられています。しかし、現在のイモリやカエルを見て分かるように、結局両生類は植物を食べることができず、それから進化した恐竜類などの爬虫類が食べるようになったんです。ただ、それでも植物を消化するのは非常に大変だったようです。歯が棒状になっていて、すりつぶすことができず、ガバッと枝ごと丸飲みして胃で消化していた。それも、胃の力はたいしたことはないので、臼代りに一緒に石を飲み込んで細かくしていたんです。

──当時、脊椎動物が植物を食べるには、工夫が必要だったんですね。

チリ、ロンキマイ峠に自生するナンヨウスギ。恐竜が生きていたころからあるといわれ、『生きている化石』とも呼ばれている。
チリ、ロンキマイ峠に自生するナンヨウスギ。恐竜が生きていたころからあるといわれ、『生きている化石』とも呼ばれている。

西田 そうですね。

食べられる側の植物も、例えば葉を硬くしたり、樹脂を多くしたりと、防御体制を整えてきたんです。

それ以外にも大きな変化がありました。それまで胞子で増えていたものが、繁殖をより確実にするため、乾燥に強く休眠機能を持つ種をつくる植物へと進化したということです。いわゆる今の裸子植物の仲間で、一時は裸子植物が天下を取っていました。しかしその後、花を咲かせる被子植物へ進化し、裸子植物は衰退して、今ではイチョウ、ソテツ、針葉樹、グネツムという4つの群しか残っていません。


近著紹介
前へ     1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ