こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

化石は『出たとこ勝負』。 各地の面白い化石を見つけ出し 古植物の情報をたくさん引き出したいですね。

恐竜時代の植物−化石でたどる植物進化

中央大学理工学部教授

西田 治文 氏

にしだ はるふみ

西田 治文

1954年千葉県生れ。79年千葉大学大学院修了後、83年京都大学で理学博士。84年より国際武道大学体育学部助手、92年同大学助教授に。95年から97年まで東京大学大学院助教授を併任後、97年中央大学理工学部教授に。90年には「北海道の後期白亜紀植物化石の形態と類縁に関する研究」で、日本植物学会奨励賞受賞。著書に『植物のたどってきた道』(98年、日本放送出版協会)、共著に『植物の多様性と系統』(97年、裳華房)、『温暖に追われる生き物たち』(97年、築地書館)などがある。

1999年2月号掲載


光合成のために植物は陸に上がった

──先生は、化石から何億年も前の植物について研究する「古植物学」をご専門とされています。今日は植物の進化の歴史を中心に、お話を伺いたいと思います。

昔、植物は皆水中で生活していたようですが、いつから陸上で生活をするようになったんでしょうか。

西田 だいたい4億7000万年前から4億5000万年前の間に、陸に上がったといわれています。この年代の植物の化石を見ると、水中にいた藻類の時とはつくりも変ってきています。

陸の植物は乾燥から身を守らないといけないので、それを防ぐため表面に『クチクラ』という空気や水を通さない特別な層ができました。そうすると今度は空気などが通らず光合成ができなくなるため、ガス交換をする気孔という穴をつくったんです。

──水中だと体を支える必要もなく住みやすいと思うんですが、なぜ植物はわざわざ陸に上がってきたんですか。

西田 光合成をするため、光のよく入る浅瀬にいた藻類などは、何かの拍子で空気中に体の一部が出て乾いたり、また水に潜ったりしていました。光合成をするには二酸化炭素が必要です。光合成に使える二酸化炭素の量は、水中よりも空気中の方が多いため、徐々に効率のいい陸へ進出していったと考えられています。

──その頃の植物は、私たちが現在見ている植物とはだいぶ違っていたんでしょうね。

西田 今の植物体は、基本的に根、葉、茎の3つに分けられます。しかし、地上に進出した当時の植物は、そういう分化が全くなく、テロームと呼ばれる軸だけでした。『茎』というのは葉をつける構造を持ったものを指すわけで、そういう意味で茎とは違ったんです。

それからさまざまな進化を経て、森林というものができたのが、3億7000万年前くらいです。その頃の植物は、面白いことに種子ではなく胞子で繁殖していました。シダ植物のように、胞子をつくって飛ばしていたんです。

──今と比べると、面白い森だったんでしょうね。


近著紹介
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ