こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

偶然の産物によって進化してきた生物。 でも、ヒトを形成する情報は DNA全体のわずか3%程度なんです。

進化するDNA

東京工業大学生命理工学研究科教授

岡田 典弘 氏

おかだ のりひろ

岡田 典弘

1947年、東京都生れ。78年、東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。アメリカNIH社、筑波大学生物科学系講師を経て、93年より現職。DNAの遺伝情報配列の研究で、81年、「tRNAグアニントランスグリコシアーゼとtRNAに存在する微量塩基成分Qの生合成機構」日本生科学会奨励賞を、96年、「ゲノムの多様性の獲得機構とその進化的異議に関する研究」で木原記念財団学術賞(第4回)を受賞。2003年よりアフリカ・ビクトリア湖のシクリッド遺伝子研究を開始し、04年、現地調査を行なう。動く遺伝子仮説が各メディアで話題になっている。

2004年12月号掲載


人間の細胞の中にあるDNAの97%は無機能

──先生は生物のDNAの研究でさまざまな実績を上げておられると聞いています。まず、初歩的な質問で恐縮なのですが、DNAとはどういうものなんでしょうか?簡単に教えていただけますか。

岡田 DNAとは、あらゆる生物の細胞の中にある重要な物質です。

具体的には、細胞の中にある「デオキシリボ核酸」という物質のことを「DNA」と呼んでいます。このDNAは、細胞の中では、まるで鎖のように何千万個も繋がり、長い紐のような形になっていて、この紐状のデオキシリボ核酸のことを「染色体」と呼んだりします。一言でいえば、DNAは、生物の体を構成する「設計図」の役割を果たしています。

──DNAを調べれば、体の設計図が分り、生物の体の仕組みが分るということですね。

岡田 そうです。ちなみに人間の染色体のDNA配列は、昨年(2003年)4月に解読が終了しました。これで人間の体の設計図がすべて明らかになったわけで、大ニュースになりましたね。

──はい。私も非常に感動した覚えがあります。

ところで、いろいろな生物の染色体を調べてみると、体を作るための設計図となる有効な部分はわずかしかなくて、残りは役に立たない部分だそうですね。先生はその部分を深く研究しておられるそうですが…。

岡田 そうなんですよ(笑)。人間の染色体では、約30億個のDNAの並びがあるわけですが、体の設計図として有効な部分はわずか3%足らず。残りの97%は体の設計図としては機能していないことが判明しています。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ