こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

地球全表面の約67%を占める深海。 そこには数10万種以上の多様な生物が住んでいます。

深海底の奇妙な生き物

東京大学海洋研究所教授

太田 秀 氏

おおた すぐる

太田 秀

1944年新潟県生れ。 69年東京大学理学部生物学科卒業、71年同大学大学院理学系研究科動物学課程修了。東京大学海洋研究所助手を経て、現職に。著書に『海のはなし』(共著・84年、技報堂出版)、『海と地球環境』(共著・91年、東大出版会)、『海洋のしくみ』(共著・97年、日本実業出版社)など。

2000年6月号掲載


なぜ暗黒の世界で目を持つ生物が?

──そんな環境で彼らはどういう生活をしているんでしょうか。特に食生活は…。

太田 深海は有機物が少ないのですが、そんな中でも多様な生物が生活しています。

深海生物の食生活には大きく分けて3つのタイプがあります。まず海底の泥の中に含まれる有機物を食べる慎ましやかなタイプ、そして相手かまわず他生物を捕食したり、上から落ちてくる有機物、例えば生物の死骸などを食べるたくましいタイプ。3つ目は、地上では考えられない物質を栄養源にしているタイプです。

──具体的にはそれぞれどんな生物ですか。

太田 慎ましやかなタイプには、二枚貝やナマコなどがいます。特にセンジュナマコなどは、海底の有機物が含まれる砂や泥をなめ回しながら、ゆっくり移動して生きているんです。

これと対照的なのが、たくましい捕食型の生物。深海はとてつもなく広く、生物もまばらに住んでいるため、彼らは生物を見つけたら相手かまわず襲う。しかも、百発百中で仕留める名ハンターです。捕食型にはいろんな生物がいますが、深海魚には自分の体より大きい獲物を呑み込んでしまうものも多いんですよ。

(写真上)世界中の海底に住む体長15cmのキャラウシナマコ。写真は水深6,000mの海底で撮影されたもの
(写真上)世界中の海底に住む体長15cmのキャラウシナマコ。写真は水深6,000mの海底で撮影されたもの
(写真中)水深1,500−3,000m付近に生息する深海魚・ミツトゲアシロ。
(写真下)水深3,000m付近に生息する深海魚・シンカイエソ

──すごいですね。暗黒の中でどうやってエサを探すのですか。

太田 多くの深海魚は目を持っていても、実際にはほとんど使われていません。現在、まさにその研究をしているところなんですが、おそらく彼らは他の生物が動くことによりできる微妙な水流の変化や臭い、音で、エサや他の生物の存在を感知しているのではないかと思います。深海にも水の動きがあり、それを私は「風」と呼んでいますが、確かに生物達は風下からやってくるんです。大きな肉の塊を海底に置いて実験してみた結果からも分りました。でも、エサが少ないところで探すのは非常にエネルギーのいることで、風下から風上に移動することは必ずしも楽ではない。

──むしろ風に乗った方が効率がいいでしょうね。

太田 そうなんです。ですから彼らは、風上の方へ頭を向けて後ろに押されていくとか、風を横切ることで多方向からの臭いや音をとらえるといようなこともやっているのです。

──なるほど、賢いですね。しかし、目を使う必要がないのに目のある生物がいるのは不思議ですね。

太田 どうも、子供の頃は海面近くで生活しているようなんです。深海は非常にエサの乏しいところで、育ち盛りの子供にとっては劣悪な環境です。だから親は卵を栄養の豊富な海面に放ち、そこで生れて育った子供らは成長すると深海に降りてくるのではないか…。

──なるほど。それなら子供の頃は目を使っているわけだ。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ