こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

本当の博物館は人々の生活そのもの。 琵琶湖博物館はその「入り口」なんです。

琵琶湖は種のゆりかご

琵琶湖博物館館長

川那部 浩哉 氏

かわなべ ひろや

川那部 浩哉

1932年京都市生れ。60年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。77年より同大学理学部教授に。また同大学の生態学研究センター設立に尽力、センター長となる。今年3月に定年退官し、4月より現職。理学博士。大学院時代にアユの一匹一匹は必ずしも縄張りをつくらず、複数の社会構造があることを発見するなど、アユ社会の研究で世界的に知られる。96年6月には自然保護に功績があった研究者に贈られる「日本学士院エジンバラ公賞」を受賞。著書に『原色日本淡水魚類図鑑』(63、76年保育社)、『カラー名鑑日本の淡水魚』(89年、山と渓谷社)、『共生と群集の組織』(93年、オックスフォード出版会、英文)、『曖昧の生態学』(96年、農文協)、『生物界における共生と多様性』(96年、人文書院)他多数。
※なお、川那部先生は2010年3月末で琵琶湖博物館館長をご退職されました。これまでのご業績に敬意を表すとともに、ご交誼に感謝申し上げます(編集部)

1996年8月号掲載


展示、研究テーマを絞ったことで国際的に

── 歴史的にもなかなか奥が深いですね。ところで琵琶湖には昆虫から魚、貝、植物も含めて多くの生物が生息していますが、そういった面から見たおもしろさといったものはありますか。

川那部 魚の場合、例えばタンガニ−カ湖ですと300種類ぐらいいますが、これにくらべると琵琶湖はそれ程ではありません。しかし、あの湖の中で明らかに種類が分かれたということがはっきりしている固有の魚介類はかなりたくさんいます。

タンガニーカ湖は面積が九州島ぐらいありますから、大きさからいったら琵琶湖なんて小さいもんですが、古い湖で、しかもそこで生物の進化が分かり人との関係も分かっている、という点では豊富なテーマがある湖といえるわけです。

── いろいろな要素が琵琶湖に凝縮されているんですね。

川那部 そうです。またそうした、琵琶湖の特性については世界中の学者はよく知っていますから、琵琶湖にテーマを絞り、しかも湖の研究施設としては世界最大の博物館ということで、急に国際的に有名になってしまったんです。

アメリカの五大湖の研究者から、自分たちのところでもこういう博物館をつくりたかった、という声が出たくらいです。


近況報告

先生が館長を務める琵琶湖博物館は1997年10月オープン。翌98年11月23日には来館者総数200万人を達成した。「多くの人に楽しんでもらえ、もっと突っ込んで考えたい人にも満足してもらえる博物館」を目指しているとのことで、ご意見・アイディア等があればぜひ琵琶湖博物館まで!

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ