こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人があくびをするのは 脳を冷却し、覚醒させるため と考えられます

あくびはなぜうつる?

いわき明星大学教養学部教授

大原 貴弘 氏

おおはら たかひろ

大原  貴弘

1971年生まれ。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業、98年東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期課程修了、2002年同後期課程修了し、いわき明星大学人文学部心理学科研究助手に。06年同学科講師、09年同学科准教授、17年より現職。

2017年9月号掲載


大原 はい。朝起きたときに伸びをしながら出るあくびも同様に覚醒水準を上げる作用があると見られます。また、あくびは人間に限らず、ほとんどの脊椎動物で確認されているのですが、中でも群れで生きる哺乳類は、あくびをすることで外敵への警戒心を維持していると考えられます。

──ライオンなどがあくびをするのをテレビ番組などで見たことはありましたが、くつろいでいるように見えて、実は警戒レベルを上げていたのですね。しかし、脊椎動物というと、例えば鳥なんかもあくびをするのですか?

あくびは人間に限らず、ほとんどの脊椎動物で確認されている。中でも群れで生きる哺乳類は、あくびをすることで外敵への警戒心を維持していると考えられている

大原 猫や犬、猿といった哺乳類と同様、鳥、爬虫類や両生類、魚などもあくびをするといわれています

──ということは、あくびは結構原始的な生理現象なのですね。

鳥、爬虫類や両生類、魚などもあくびをするといわれる。写真はカエルアンコウがあくびをしている様子


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ