こだわりアカデミー
大人になると短く感じられる「時間」、 これは「錯覚」の一つといえます。
大人の時間はなぜ短い?
千葉大学文学部行動科学科准教授
一川 誠 氏
いちかわ まこと
1965年宮崎県生れ。大阪市立大学文学研究科実験心理学博士課程修了後、カナダYork大学研究員、山口大学工学部感性デザイン工学科講師・助教授を経て06年より現職。2000年、「時間学」に興味を持ち「時間学研究所」に携わる。同研究所最大のイベント「時間旅行展」のクルーとして活動。専門は実験心理学。実験的手法により人間が体験する時間や空間の特性、知覚、認知、感性における規則性の研究に注力。現在は特に、視覚や聴覚に対して与えられた時空間情報の知覚認知処理の特性の検討を行なっている。著書に『大人の時間はなぜ短いのか』(集英社新書)、『時計の時間、心の時間−退屈な時間はナゼ長くなるのか?』(教育評論社)『時間学概論』(恒星社厚生閣、共著)など多数。
2010年4月号掲載
「錯覚」は、人間が共通して体験する現象
──「時間」は、古くから多くの学問分野にまたがる難問として研究され、今なお関心の高いテーマです。これまでにこの「こだわりアカデミー」でも、物理や哲学、生物学の観点から「時間」の謎を探るべく、数人の先生方にお話を伺っております。
今回、「実験心理学」をご専門に研究されている先生のご著書「大人の時間はなぜ短いのか」を、大変興味深く拝読させていただきました。まずは本題に入る前に、「実験心理学」について教えていただけますか?
一川 「実験心理学」とは、実験で客観的に人間の心の特性を解明しようとする、自然科学の一分野としての心理学の研究手法です。この学問の面白いところは、自分が見たり聞いたりした体験も科学の対象となる点で、さらに、得られた結果を他の人にも見てもらって、その体験を共有できるところです。
──具体的に、どのようなテーマをご研究されているのですか?
一川 主に、「錯覚」について研究しています。「錯覚」とはご存知の通り、目や耳のような感覚器に異常がないのに、対象物に対して実際とは異なった認識をしてしまう現象のことです。最近は、技術の発展により、まるでゴールドラッシュのように加速度的に新たな現象が見付かっていて、毎月のように学会で報告されているんですよ。ただし、不思議な現象はどんどん蓄積されているのですが、その原因は分らないというものがほとんどでして・・・。日々、解決できない宿題が溜まっていく感じです(笑)。
知覚実験の様子。現在は、パソコンによってさまざまな映像を思い通りに描け、映像に触れる機会が多くなったため、かつてない速度で新たな「錯覚」の現象が見付かっている |
──例えば、地平線に近い月のほうが、空高く昇った月よりも大きく感じられるという「月の錯視」などがそうなんでしょうか?
一川 そうです。「月の錯視」は、およそ2000年以上も昔から知られている現象なのですが、有力な説はあるものの、未だに成立の仕組みは解明されていません。また、1908年に発見された有名な「フレーザーの錯視」(図1)もその一つで、私など授業で使って何百、何千回も見ているはずなのに、見え方はいつも変らない。その図が、いくら同心円的な配置から成り立っている、と分っていても、渦巻き状に見えてしまうのです。
図1 フレーザーの錯視 |
一目見た瞬間、まずは黒い斑点状のエレメントが、らせん状に配置されているように見えてしまう。ところが、エレメントはらせん的には配置されておらず、本当は同心円状に配置されている |
──そうですね。私も何度見ても騙されてしまいます(笑)。
一川 面白いのは、「錯覚」は人間であればある程度共通して体験できる現象だということです。そしてその「錯覚」は、私達の生活の身近なところで役立ってもいるのです。
例えば、視覚の錯覚を利用して、視聴者に立体的な映像を提示する「立体テレビ」。同様に、聴覚の錯覚を利用して、2本のスピーカーだけでも多チャンネルのサラウンドのような音響を再現した「ステレオ放送」などがそうです。
──なるほど。「錯覚」と聞くと、何だかいい加減なイメージを思い浮かべていましたが、新しい技術の開発などにもつながっているのですね。
大人の時間は短い?! その原因を探る
──では、「時間」と「錯覚」とは、何か関連があるのでしょうか。私自身の経験なのですが、昔は15分でできていたことが最近では30分程掛かるようになり、あっという間に時間が過ぎた気になります。これもある意味では「錯覚」だと?
図2 フレーザー・ウィルコックス錯視 |
この図のタイトルを読みながら観察すると、図中には存在しない運動が見える |
一川 そうですね。時計の時間と人間の感じる時間とにはズレがあるので、これは時間の「錯覚」といえるでしょう。心の中にある「心的時計」が、さまざまな要因によって進み方を変えるために、大人の時間は短く、子供の時間は長く感じられるということなんです。
──といいますと?
一川 まず、加齢に伴う身体的機能の低下が、時間を短く感じる1つの要因として挙げられます。年齢を重ねていくうちに、動きが緩慢になるだけではなく、モノを見て判断するのにも時間が掛かるようになる。つまり、「まだそれ程時間は経っていないだろう」と感じていても、実際には時計の刻む1分、1時間、1日、1年は心的時計と比べると早く進んでいるため、あっという間に時間が経った気になるのです。
──なるほど。例えば、半日で終わると思っていたのに1日掛かったというのは、時間が早く過ぎたのではなく、加齢とともに動作がゆっくりになって、物事を判断するのにも時間が掛かってしまうからなんですね。
一川 はい。また、子供の頃は、運動会や文化祭、遠足や修学旅行など月ごとにさまざまなイベントがあり、それも1年生には1年生なりの、2年生には2年生なりの内容に変化するなど、毎日が新しい出来事の連続でした。ところが大人になると、ほとんどの出来事が経験済みであるために、イベントとしてとらえられなくなる・・・。単調な毎日を過ごすのと、刺激的で楽しいイベントが盛りだくさんの毎日を過ごすのとでは、感じる時間の長さが明らかに違ってきます。
──そうですね。子供の頃はワクワクするイベントが多く、前の日など「早く時間が過ぎないかなぁ、早く明日にならないかなぁ」などと、待ち遠しく思っていたものです。つまり、待ち遠しいということは、時間をゆっくり感じるということなんですね。
一川 おっしゃる通りです。日常で楽しみになることが多ければ多い程、時間は長く感じられます。
同じように、時間経過に注意が向けば向く程、同じ時間でもより長く感じられるということもいえます。例えば、退屈な会議などは、時間が経つのが遅く感じられるのではないでしょうか。なぜかというと、「会議が早く終わらないか」「終わるのが待ち遠しい」と思っているからなのです。
時間を「道具」として使いこなし上手く付き合っていく
──これまで、心理学の観点から「時間」についての興味深いお話を聞かせていただきました。最後に、先生ご自身にとっての「時間」とはどういうものなのか教えていただけますか?
一川 今から150年程前の江戸時代には、まだ標準時というものがなかったため、人々は太陽の周期に合せて活動していました。人間が主体となって、自分達の生活に合せて時間を過ごしていたといえるでしょう。それが今では誰もが腕時計や携帯電話の時計機能を使い、それに合せて行動している。しかも分刻みの行動です。何だか、とても窮屈な生活を送っているような気がするのです。
──「時間ありき」で世の中が動いていると?
図3 オオウチ錯視 |
しばらく凝視していると、本来は動いていないにも関わらず、やがて中央の小さな円形の部分がより大きな円からなる背景の上でゆらゆら動いているように見えたり、小さな円と大きな円とがそれぞれ異なる動きをしているように見えたりする |
一川 はい。私は、時間に縛られるのではなく、社会生活におけるルールとしての時間を理解した上で、時間を「道具」として上手く使いこなし、無理をしないで身体の特性に従うのが生物としての人間に合っていると考えています。
そもそも、人間は進化の過程で「起床」「活動」「睡眠」のリズムを調整しながら生きてきました。その心的時計にズレが生じると、「朝になっても起きられない」「昼間に急に眠くなる」といった問題が起きやすくなり、代謝異常やメタボリックシンドローム、鬱などの症状も引き起こしてしまうのです。
──仮に、欲求のまま起き続けていられたとしても、それによって人間の心身は支障をきたし、健康を維持することが困難になることもあり得るということですね。
では、「道具」として時間を上手く使いこなすコツとは何でしょう?
一川 そうですね、例えば先程もお話ししたように、楽しいイベントを増やせば、充実した時間を過ごすことができるのではないでしょうか。あるいは、なるべく体験したことのないことを「刺激」として日常生活に取り入れていくことも、豊かな時間を過ごすためのコツだと思います。
図4 斜め線分からの運動錯視 |
中央の十字を注視しながら絵に近付いたり遠ざかったりすると、同心円状に配列されたエレメントが回転して見える〈画像提供:すべて一川 誠氏〉 |
心的時計の感じ方は、各々の体調や気分によって変るもので、一定ではありません。今、自分がどういう心理状態であるのかを理解して、社会的な時間との折合いを付けていくことが大切だと考えています。
──「時間」とは、目には見えない、触れることもできないものですが、確かに存在し、流れています。それに振り回されることなく、「道具」として考え、自分なりに上手く使いこなしていくことが、豊かな時間を過ごすことにつながるんですね。
本日はありがとうございました。
サイト内検索