こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

これからの科学をコントロールできるのは 東洋的な「生命倫理」です。

巨大技術への反省が生んだ「生命倫理」

青山学院大学名誉教授

坂本 百大 氏

さかもと ひゃくだい

坂本 百大

1928年台湾生れ。54年東京大学文学部哲学科卒業。56年同大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了後、米国ジョンズ・ホプキンズ大学、カリフォルニア大学に留学。青山学院大学教授を経て同大学名誉教授、日本大学教授に。今年3月に日本大学を退職後も、同大学で講師として教鞭を執るかたわら、日本科学哲学会会長、日本生命倫理学会会長、アジア生命倫理学会会長を兼務。また、今年11月に日本で開かれる国際生命倫理学会世界大会の会長として総指揮を執る。著書に『人間機械論の哲学』(80年、勁草書房)、『心と身体・原一元論の構図』(86年、岩波書店)、『言語起源論の新展開』(91年、大修館書店)、『哲学的人間学』(92年、(財)放送大学教育振興会)などがある。

1998年7月号掲載


科学では人間の心までは解明できない

──先生は今秋、日本で開催される国際生命倫理学会世界大会の会長でいらっしゃいますが、「生命倫理」とはどういう学問なんでしょうか。

坂本 「生命倫理」を説明するためには、まずその基盤となる「哲学」について少し説明する必要があると思います。

哲学というと、一般的には多くの学問分野の一つと考えられがちなんですが、一言でいうと、さまざまな学問分野を横断的・全体的・網羅的にとらえる、あるいは束ねている学問であると言えます。

また、哲学は根源的学問とも言われます。常識や決り事に縛られず、物事を掘り下げていく学問だからです。例えば「人権擁護のために云々……」とよく言われますが、哲学者はまず「なぜ人権を擁護するのか」と問う。次に「では、人権とはいったい何なのか」、さらには、時代による、あるいは地域による「人権」というものの違い、その意味を次々に問い続けていくわけです。

「哲学」とは「こだわり」「とらわれ」の学問であるという人もいますが、実は逆にそういうものを取り払うことこそ「哲学」なんです。

よく「確固たる信念を持て」などと言いますが、絶えずそのような信念の正当性を疑わないといけない学問が「哲学」です。

─世の中のあらゆるものが細分化されてきている現代社会では、全体を横断的に見通す目や、物事を既成概念や偏見にとらわれず掘り下げていくことの必要性が高まってきていると思います。そういう意味で、今後、哲学の存在意義とともに、哲学への関心もより高まっていくのではないかと思っているんです。

ところで、ソクラテスやプラトンといった古代ギリシャ・ローマの哲学から、デカルト、カントといった近代の哲学、そして現代と、科学技術の発達、文化や人間社会の数々の変遷とともに哲学も変ってきたと思います。

現代の哲学というのは、どういう状況にあるんでしょうか。

坂本 現代哲学の最大のテーマは、17世紀ニュートン物理学誕生以来の科学時代を哲学的にどう乗り切るか、というところにあります。

科学の発達は、あらゆる産業を飛躍的に発展させたとともに、自然や生命等のさまざまな事象の解明をも可能にしてきました。おそらく人間を取り巻くほとんどのものが科学によって解明できるようになったと言えるでしょう。そして最近では、人間の心までも科学の力で解明できる、とまで言われるようになっています。

──脳の仕組みですね。

坂本 確かに現代の科学技術があれば、脳を科学して、例えば人間の思考過程やシステムは解明できるかもしれません。しかし、その「脳」の働きから生じてくる人間の「心」、つまり感情とか気持ちといったものは、現実にモノ(物質)として存在するものではありません。

─つまり「モノ」と「心」とは違うんですね。

坂本 そうなんです。哲学では「心」というものは「ある」という認識なんです。つまり「モノ」ではなく「心の世界」が存在すると考えている。ちなみに、その「心」と「モノ(身)」を分けて、その関係を問う問題を「心身問題」と言います。

そして、心の世界の中にある人間の感情、意志からは「好きなこと」「嫌いなこと」、「やりたいこと」「やりたくないこと」が生れ、「やっていいこと」「悪いこと」が出てきます。これがそもそもの「倫理」の始まりです。


科学に対する危惧・反省が生命倫理を生んだ

──倫理もまた、時代や世の中とともに変るんですか。

坂本 はい。時代によって倫理のテーマは変ります。そして、まさに現在、最も注目を集めているのが「生命倫理」と言えます。これは科学の急速な進歩がわれわれに突きつけてきたテーマです。

科学は20世紀に入り、アインシュタイン物理学に代表されるように飛躍的進歩を遂げました。特に、これらがもとになって先の世界大戦では各国の軍備・兵器開発競争に加速がつき、ピークを迎えたと言えるでしょう。原爆まで作り出してしまったんですからね。

さらにその後の戦後復興とともに科学にも一大「イノベーション(革新)」が起こりました。宇宙開発が進み、原子力が産業化され、コンピュータが驚異的な発展を遂げたのです。

こうした巨大科学技術に対する危惧、反省といった形で起こってきたのが「テクノロジー・アセスメント(技術事前評価)」であり「バイオエシックス(生命倫理)」なんです。これは巨大科学が生活環境に及ぼす影響を真剣に考えないと、将来たいへんなことになるというもので、要するに、科学技術の発展が地球環境を破壊し、野生を滅ぼすという恐れの中で、将来、それらが次世代にどう影響を及ぼすかを危ぶみ、われわれの責任と倫理を求めようとする考え方です。実は、この考えはV・R・ポッターという人が1971年に「バイオエシックス─未来への懸け橋」という著書の中で発表しているんです。また「生命倫理」という言葉が世界的に広がったのもここからです。

──科学の進化を危ぶむ声から、生命倫理が出てきたということですね。それにしてもポッターの言ったことは、現代を先取りしていますね。


「生命倫理」イコール「医の倫理」は間違い

──「生命倫理」と聞くと、最近マスコミなどで臓器移植や遺伝子組み換え、尊厳死といった「医の倫理」が議論になっているのを思い浮かべますが…。

坂本 「生命倫理」イコール「医の倫理」ととられがちですが、断っておきますと、巨大科学技術にしても、今おっしゃったような「医の倫理」にしても、私は広い意味で「生命倫理」に包含されると考えています。科学をいかにコントロールするかが、生命倫理ですからね。

「生命倫理」という言葉が「医の倫理」に置き換えられて使われるようになってきた背景にはさまざまな要因があるんですが、主には近年、つまり1970年代からの分子生物学を中心とした科学技術革新が医学・医療の分野に目立って応用されてきたということがあるかと思います。

先程もおっしゃったように、人間の生命に関し人為的な介入を可能にする技術がここに来て急速に進歩・浸透しています。

例えば、人工受精、冷凍精子、男女生み分け、代理出産といった「出生」を巡る技術、人工呼吸器、臓器移植といった「延命」技術、そして遺伝病の発見・治療等を目的とした「遺伝子組み換え」技術といったものがあげられますが、こうした人間の生命への科学技術の人為的介入が多くの倫理問題を引き起こしており、生命倫理の議論のテーマも、近年はほとんど医学問題に集中するという状況になっています。こうした背景から、一般的に「生命倫理」イコール「医の倫理」というイメージが構築されてしまったと考えられますね。


西洋個人主義から東洋自然主義へ

──このように科学技術がわれわれ人間の生命のありようにまで深く入り込んでくるとなると、科学・医療をコントロールしていくものが必要ですね。先程、それが生命倫理であるとおっしゃいましたが…。

坂本 それに関しては、さまざまな意見、議論があるのですが、私は、これからの時代、人間にとって適正な方向へ科学をコントロールしていくためには、これまでの西洋的な考え方を棄て、東洋的な考えに立って取り組んでいくことが大事であると考えます。

確かに、今日までの科学のめざましい進歩は、西洋の思想のもとに築き上げられてきたもので、その点は評価されるべきだと思います。西洋思想の根底にある強い個人主義と、すべてを支配するのは人間であるというような人間中心主義(ヒューマニズム・人間エゴイズム)が、ひたすら技術の進歩・発展を追求することでは功を奏してきたわけです。しかしその一方で、そうした思想を振りかざして、開発という名の、実は極度な自然破壊、環境破壊をも容認してきたという罪もある。私は、こうした西洋思想のもとでは、人間にとってこれからの真の科学のあり方を考え、未来に向けて問題解決していくことは不可能であると思っているんです。

これからの生命倫理は、輪廻転生、万物精霊思想等に代表される東洋的な自然一体主義を基盤とし、自然、生命、社会を考えていくべきであると思います。自然と人間が対話しながら共生していきましょうという考え方のもとでなければ、今後は科学も医のあり方もコントロールしていくことはできないでしょう。これからは、アジアを無視して、「生命倫理」のようなスケールの大きい話はしてはいけないと思っています。

このことを私はすでに論文にまとめて学会で発表していますが、日本の学者をはじめ欧米の学会の人々の共感を得つつあるように思います。

─国際生命倫理学会の世界大会を日本で開催するのは初めてのことだそうですね。

坂本 私が国際学会などで盛んに「アジアが大切だ」、「アジア、アジア」と言うもんですから、今年の11月に日本でやることになったんです。これがアジアでやる初めての国際的な生命倫理学会です。

──私も先生のお考えには深く賛同しています。大会では、世界各国の方々に東洋的生命倫理の重要性を理解していただけるよう、先生の御活躍に期待しています。

本日はありがとうございました。


近況報告

1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。

※坂本百大先生は、2020年12月にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ