こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の言葉には限界があります。 論理を尽し、それを超えたところに 「直観」を求めるのがインド哲学です。

日本仏教とインド哲学

国立民族学博物館教授

立川 武蔵 氏

たちかわ むさし

立川 武蔵

1942年名古屋生れ。中学・高校時代を浄土宗立東海学園で学び、その影響で仏教、インド哲学に興味を持つようになる。名古屋大学文学部卒業後、ハーバード大学大学院に留学、75年博士号取得。名古屋大学文学部教授を経て、92年より国立民族学博物館教授。専攻はインド学、チベット学。主な調査・研究地域は南アジア。著書に「西蔵仏教宗義研究」(第1巻、第5巻。東洋文庫)、「曼荼羅の神々」(ありな書房)、「空の構造」(第三文明社)、「女神たちのインド」(せりか書房)、「The Structure of the World in Udayana's Realism」(Reidel)、「ヨーガの哲学」(講談社現代新書)、「はじめてのインド哲学」(同、92年)等がある。文学博士。

1994年8月号掲載


論理を切り捨ててでき上がった日本の情感文化

──そういえば、本当の仏教というのは、イメージと違って、ものすごく論理的であると聞いたことがあります。

立川 そうなんです。それはもう論理的です。インドというと、なんとなく神秘的なイメージを持つ人が多いようですが、実際には宗教の場、学問の場ではしつこいくらい徹底的に議論します。仏教思想にはもともと論理学的な認識の上に立って世界を考える、議論し合うという態度があるのです。ですから、例えばお坊さんなんかにしても、日本では、われわれが理論的なことを言うと「黙れ!これは理屈じゃないんだ」と水をぶっかけられたりしますが、インドやチベットのお坊さんはものずごくしゃべります。

──その点、日本人には宗教においても日常生活でも議論というものがありませんね。

立川 議論の部分が切り捨てられてしまったんです。日本人は、論理学とか認識論とか世界観に対しては非常に冷淡ですね。言葉を尽すということを、日常生活でもあまりしませんし、理屈好きな人は嫌われます。

論理が切り捨てられたため、あまり言葉を使わず理屈抜きで分かり合えるという独特の文化ができあがったわけです。例えば、俳句と和歌、お茶、お花といった非常に情感的、感覚的な世界です。もちろん、これは素晴らしい文化ですが、やはり人間には基本になるしっかりとした理論的世界観は必要だと思います。

──しかし、鎌倉仏教が本来の仏教思想から遠のいてしまったのは、当時の宗教が飢えや貧しさに苦しむ民衆を救うのが目的であったことを考えると、やむを得なかったとも・・・。

立川 それは思います。そういう人々には確かに世界観とか論理学なんて必要ありませんからね。

しかし、そのために、以後日本人には体系的な世界観とか、思想体系が育たなかったとも言えます。本来、どこの国の人であっても人間の本質の中には、分からないものを探求していこうという気持ちがあるわけですよね。だから神話ができたり、宗教が生れるんです。インドだけでなく西洋の人々だって、自分たちの伝統に根ざした世界観というものを持っていて、例えば経済や貿易の話をする場合でも、そういうものが背景になっていますが、われわれ日本人はそういう世界構造に関する理念がないですね。

──確かにそう言われてみると、外国の人達は非常によく議論しますね。


近況報告

この対談以降も著作活動も精力的に続けている。主なものに、「中論の思想」「ブッダの哲学」(法蔵館)「はじめてのインド哲学」(再版)「日本仏教の思想」「最澄と空海」(講談社)、「密教の思想」(吉川弘文館)「マンダラ瞑想法」(角川書店)、「An Introduction to the Philosophy of Nagarjuna」(Motilal)、「聖なるものへの旅」(人文書院)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ