こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本の大学病院で初めての『アンチエイジング』外来。 目的は、寝たきりを予防し、健康寿命を延すことです。

寝たきりを予防する「アンチエイジング」

京都大学医学部附属病院老年内科助教

近藤 祥司 氏

こんどう ひろし

近藤 祥司

1967年大阪市生れ。92年京都大学医学部卒業。医師免許取得。同大学医学部附属病院老年内科入局。93年より静岡県島田市民病院で循環器内科中心に内科研修。95年より、京都大学理学部生物物理・柳田充弘教授のもとで、細胞周期の研究に取り組む。2001年よりロンドン大学とイギリスガン研究所で細胞老化と解糖系代謝の研究に従事。05年帰国し、京都大学医学部附属病院老年内科に復帰。06年同病院内に日本初のアンチエイジング外来および同教室を開設。現在、同病院老年内科助教、日本抗加齢医学会評議員および日本基礎老化学会評議員。アンチエイジング医療実践とともに、解糖系代謝に基づいた老化研究を進めている。著書に『老化はなぜ進むのか』(講談社)。

2010年6月号掲載



近藤 寝たきりになる原因は、脳卒中と骨折・転倒が圧倒的に多い。ですから、血管年齢や骨年齢の測定によって、疾患の早期発見と治療に努めています。死亡原因と寝たきり原因の両方をターゲットとした予防医学が、これからは必要なんです。患者さんには、予防治療が重要だということを、繰り返し説明して啓蒙しています。また、アンチエイジングについて理解していただくために、無料で市民教室も開いているのですが、高齢者の方程関心が高く、何度も聞きにくる方がいるんですよ。

──私もいつまでも元気に暮らしていきたいと思うのですが、日頃から気を付けておくべきことは何でしょうか。



近藤 老化を抑制する方法として、腹八分目説というのがあります。これは、カロリーを制限すると、老化しにくくなるというものです。実際にマウスの実験でも、寿命が延びることが証明されていて、ここ数年の研究では、カロリー制限すると、長寿遺伝子が活性化されて長寿につながるということが明らかになってきました。

──昔からいわれてる通り、ほどほどが良いんですね。

 

老いを忌み嫌う必要は全くない

──製薬会社でも老化防止をうたった薬をいろいろと開発していますが、先生からご覧になって、いかがですか?

近藤 老化により不足したものを補うという発想の薬は、市販でもたくさん出ていますが、今のところ必ず効くというものはありません。

例えば、成長ホルモンや女性ホルモンは若返りの薬として流行りましたが、確かに体は活性化するものの、副作用があって危険なことが分りました。現在は、副作用のない薬の開発が進められています。

──近い将来に確実なアンチエイジング薬が実現する可能性は・・・。


近著紹介
『老化はなぜ進むのか』(講談社)
『老化という生存戦略−進化におけるトレードオフ』(日本評論社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ